• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来遺伝子を安定発現する増殖型フラビウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20200
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関大阪大学 (2021)
神戸大学 (2020)

研究代表者

小瀧 将裕  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (10758816)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフラビウイルス / ウイルスベクター
研究開始時の研究の概要

フラビウイルスは安全性、腫瘍溶解性などの点で優れた増殖型ウイルスベクターとなり得る。しかし、ベクター中の外来遺伝子はRNA組換えにより速やかに排除される。外来遺伝子を安定的に発現するベクターは未だに成功例がない。そこで本研究では、RNA変異原、ランダム変異法による網羅的な変異ウイルス作製により、RNA組換えを防ぎ、外来遺伝子を安定化する変異を同定する。そして、安定発現ベクターを作製し、動物実験などで実際の応用可能性を検証する。成功すればフラビウイルスベクター開発のブレイクスルーとなり、遺伝子治療、ワクチン、がんウイルス療法への応用が可能である。

研究成果の概要

フラビウイルスは安全性、腫瘍溶解性などの点で優れた増殖型ウイルスベクターとなり得る。しかし、外来遺伝子を安定的に発現するベクターは成功例がない。本研究ではRNA変異原を用いた網羅的な変異ウイルス作製により、外来遺伝子を安定化する変異の同定を試みた。リバビリンの存在下でレポーター遺伝子を有するフラビウイルスを10回継代し、依然としてレポーター遺伝を有するウイルス3種類を単離した。これらのウイルスに共通した変異が、RNA依存性RNAポリメラーゼ活性のあるNS5に導入されていた。その領域に変異を有するウイルスをリバースジェネティックス法により作製し、実際に外来遺伝子が安定化するかを検討している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子導入法の開発は遺伝子治療、ワクチン開発などに有用である。DNAプラスミド、mRNA、ウイルスベクターなどの戦略があるが、ウイルスベクターは導入効率および選択的指向性の面で有望である。フラビウイルスはすでに弱毒生ワクチンが実用化されている。また、ジカウイルスは腫瘍溶解性を示すことが報告されている。以上のことから、フラビウイルスは優れた増殖型ウイルスベクターとなり得る。本研究により実用的なウイルスベクター開発の基礎的検討を行うことで、腫瘍溶解性の高いウイルスの作製あるいはフラビウイルスの2価ワクチンなどに応用が可能である。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] テキサス大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] An affinity-matured human monoclonal antibody targeting fusion loop epitope of dengue virus with in vivo therapeutic potency2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Tomohiro、Kurosu Takeshi、Grinyo-Escuer Ariadna、Davidson Edgar、Churrotin Siti、Okabayashi Tamaki、Puiprom Orapim、Mulyatno Kris Cahyo、Sucipto Teguh Hari、Doranz Benjamin J.、Ono Ken-ichiro、Soegijanto Soegeng、Kameoka Masanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 12987-12987

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92403-9

    • NAID

      120007119356

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A potent neutralizing mouse monoclonal antibody specific to dengue virus type 1 Mochizuki strain recognized a novel epitope around the N-67 glycan on the envelope protein: A possible explanation of dengue virus evolution regarding the acquisition of N-67 glycan2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Tomohiro、Yamanaka Atsushi、Konishi Eiji、Kameoka Masanori
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 294 ページ: 198278-198278

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2020.198278

    • NAID

      120007028999

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A PCR amplicon-based SARS-CoV-2 replicon for antiviral evaluation2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Tomohiro、Xie Xuping、Shi Pei-Yong、Kameoka Masanori
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 2229-2229

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82055-0

    • NAID

      120007119358

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fosmidを用いたSARS-CoV-2レプリコンの構築2021

    • 著者名/発表者名
      小瀧 将裕, 高澤 駿太, 亀岡 正典
    • 学会等名
      第68回 日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi