• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規のリキッドバイオプシー技術を用いたアルツハイマー病診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20223
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関神戸大学

研究代表者

伊原 航平  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 学術研究員 (10866106)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードリキッドバイオプシー / 診断 / シトクロムP450 / アルツハイマー病 / 神経変性疾患 / バイオセンサー
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病は認知症の原因として最も多い疾患であり、超高齢化社会を迎える日本や、世界の多くの国で問題となっている。これらの疾患を克服するためには、早期の診断と早期の治療介入が必要とされているが、自覚症状がほとんどない発症初期の患者に対する有効なスクリーニング検査は確立できておらず、アルツハイマー病の克服において重要な課題の一つになっている。本研究では、薬物代謝酵素シトクロムP450を血中代謝産物のバイオセンサーとして利用した新たな診断方法の確立を目指した研究を行う。

研究成果の概要

アルツハイマー病は最も罹患者数の多い神経変性疾患であり、早期診断方法の確立が大きな課題となっている。 薬物代謝酵素シトクロムP450は、様々な疾患の発症により発現パターンが変化することが知られており、アルツハイマー病などの神経変性疾患においてもP450の発現量の変化が報告されている。これまでに申請者らは、血中のシトクロムP450関連物質の量や質の変化を簡便に検出するP450蛍光阻害アッセイ法を開発した。本研究では、本手法がアルツハイマー病患者と健常者の血清を識別できるかどうかを評価した。その結果、本手法がROC解析においてAUC値 0.933 でアルツハイマー病を識別できることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病は認知症の原因として最も多い疾患であり、超高齢化社会を迎える日本や、世界の多くの国で問題となっている。これらの疾患を克服するためには、早期の診断と早期の治療介入が必要とされているが、自覚症状がほとんどない発症初期の患者に対する有効なスクリーニング検査は確立できておらず、アルツハイマー病の克服において重要な課題の一つになっている。本研究では、新規の診断技術P450蛍光阻害アッセイ法を用いて、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の診断への応用可能性を示すことができた。この新規技術は、神経変性疾患を克服するための一助になることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Diagnosis of Parkinson's disease by investigating the inhibitory effect of serum components on P450 inhibition assay.2022

    • 著者名/発表者名
      Ihara K, Oguro A, Imaishi H
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 6622-6622

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10528-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規リキッドバイオプシー技術P450蛍光阻害アッセイ法を用いたアルツハイマー病診断方法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      伊原 航平 , 今石 浩正
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 肝細胞癌診断のための新規バイオマーカーの開発研究2021

    • 著者名/発表者名
      米塚 靖浩, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸がんの評価用新規バイオマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 七海, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊原 航平, 今石 浩正2021

    • 著者名/発表者名
      新規リキッドバイオプシー技術P450阻害アッセイを用いたパーキンソン病診断方法の確立
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シトクロム P450蛍光阻害アッセイ法によるがんと神経変性疾患の分類モデルの確立2021

    • 著者名/発表者名
      伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 肺がん診断用新規バイオマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      北本 真緒, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト潰瘍性大腸炎診断用新規バイオマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 悠花, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] がん疾患種分類用新規バイオマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      大山 凌太郎, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] うつ病評価用新規バイオマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      市川 大祐, 伊原 航平, 今石 浩正
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi