• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽ティーチングアーティスト養成コアカリキュラム開発のための音楽大学(学部)連携

研究課題

研究課題/領域番号 20K20324
補助金の研究課題番号 18H05303 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国立音楽大学

研究代表者

久保田 慶一  国立音楽大学, 音楽学部, 特別研究員 (70170032)

研究分担者 大島 路子 (大島路子)  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (70764116)
大類 朋美  国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (80587999)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード音楽教育 / 音楽家の社会貢献 / 音楽鑑賞教育 / ティーチングアーティスト / 音楽家の職業 / 音楽鑑賞 / 芸術教育 / 社会貢献 / ティーチング・アーティスト / 双方方向演奏会 / コアカリキュラム / 音楽専門教育 / 音楽人材育成 / アウトリーチ
研究開始時の研究の概要

1年目は、研究協力大学での短期養成プログラムの開発、アメリカでの音楽院での現地調査、ジュリアード音楽院のカバニスを招聘して、研究協力大学でのワークショップの実施する。
2年目は、研究協力大学において、半期(15回)による養成講座を実施するほか、短期養成講座を実施する。バークリー音楽院のワレス氏を招聘して、ワークショップを実施する(延期)。また研究代表者と分担者の研究成果の公表を行う。
3年目は、公開シンポジウムを開催し、研究成果を公表する。またブース氏を招聘し、講演会とワークショップを実施する。「カリキュラムスタンダード」を策定して、全国の音楽大学に配布する。

研究成果の概要

本研究の目的は、日本の主要な11の音楽大学(学部)の連携事業として、ティーチングアーティスト養成のためのコアカリキュラムを作成するための基礎研究を実施することにある。音楽のテーィチングアーティストとは、聴衆に対して一方的に音楽を提供するだけでなく、双方向的なやりとリ(教育的プログラム)を通して、双方向的演奏活動を行う演奏家である。音楽大学(学部)の卒業生は今後このような活動に従事することが多く、大学での教育が求められる。本研究においていくつかの大学において通常の授業科目として実施されるようになり、今後多くの音楽大学(学部)での実施が可能となる環境整備をすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ティーチングアーティストという概念は1980年代のアメリカに誕生したが、日本ではアウトリーチ活動の一環として、その方法が導入された。しかし大学の教育課程として学生たちにティーチングアーティストの理念や方法を学ぶ機会が与えられることがなかった。本研究ではアメリカから研究者や実践家を招聘あるいはオンライン講座を実施することで、多くの学生に教育の機会を提供し、大学の正規科目として実施する大学もあった。今後、音楽大学(学部)の卒業後の活動支援として、多くの大学で教育課程への導入が期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 音楽芸術分野の後継者育成の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一
    • 雑誌名

      文化経済学会

      巻: 20 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽大学におけるキャリア教育についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      大島路子
    • 雑誌名

      桐朋学園大学研究紀要

      巻: 47 ページ: 69-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ティーチング・アーティスト養成のためのカリキュラム策定に向けての課題について2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一
    • 雑誌名

      国立音楽大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 311-315

    • NAID

      40022232842

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドーン・ベネット(編著)久保田慶一(編訳)「音大生のキャリア戦略」の翻訳・出版2020

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一
    • 雑誌名

      国立音楽大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 301-305

    • NAID

      40022232835

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [学会発表] 音楽鑑賞と音楽鑑賞教育について考える2023

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一
    • 学会等名
      日本音楽芸術マネジマント学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 即興演奏を取り入れた新しいスタイルのクラシック演奏会の実施報告2022

    • 著者名/発表者名
      大類朋美
    • 学会等名
      日本音楽即興学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [学会発表] MUSIC CITY:音楽によるまちづくりの方法Vol.2~音楽と教育~2022

    • 著者名/発表者名
      大類朋美
    • 学会等名
      第3回音楽文化創造フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [学会発表] クラシック演奏者にとっての即興演奏の学習2018

    • 著者名/発表者名
      大類朋美
    • 学会等名
      日本音楽即興学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 音楽家を成長させる教える技術2022

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一(翻訳)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ヤマハミュージックエンターテイメント
    • ISBN
      9784636972344
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2019 実績報告書
  • [図書] 新しい音楽鑑賞 知識から体験へ2019

    • 著者名/発表者名
      久保田慶一
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880654577
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi