• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K20326
補助金の研究課題番号 18H05305 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 亨  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80292308)

研究分担者 後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)
源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
佐久間 大輔  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 課長 (90291179)
北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
林 勇貴  大分大学, 経済学部, 准教授 (00806614)
関谷 泰弘  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 総務課, 専門職員 (80727397)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2018年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード評価 / ミュージアム / 社会的価値 / 事業改善 / 実践研究 / 外部便益測定 / 参加型評価
研究開始時の研究の概要

博物館学における評価研究でこれまで不十分であった、他の研究領域との連携を進め、従来のミュージアム評価に欠けていた2つの手法を確立する。すなわち、1)評価学との連携により、単に事業の説明責任を目的とする評価手法だけではなく、事業改善を導き出すことを目的とした手法を、2)経済学との連携により、来館者への便益だけではなく、地域におけるミュージアムの社会的価値を顕在化させる手法を、実際にミュージアムで試み、新たな評価手法を構築する。
併せて、これまでの評価事例や本科研費によって開発された新たな評価手法をデータベース化して、評価手法の普及と定着を目指す。

研究成果の概要

研究成果は次の2つである。
(1)事業の結果や成果に関する説明責任を目的とする評価手法とは異なり、事業改善を導き出すことを目的とする評価手法を評価学から援用し、ミュージアムにおいて「セオリー評価」と「プロセス評価」を試みた。その結果、ミュージアムではこれまで用いられてこなかった評価手法の有効性がわかった。
(2)来館者への便益だけでなく、市立ミュージアムの社会的価値を顕在化させるため、仮想評価法を用いた外部便益測定調査を実施した。その結果、行政地域の来館者だけでなく、非来館者にも便益が及んでいること、および行政地域以外にも広く便益が及んでいることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、我が国のミュージアム経営研究において、博物館学・評価学・経済学との共同研究によるブレークスルーを試み、ミュージアム評価研究における異分野との共同研究の有効性を示したことである。加えて、評価手法を多様にすることにより、現行のミュージアム評価の概念・体系と理解を大きく変えたことも学術的な意義であった。
一方、ミュージアムの社会的価値を顕在化させる評価を実践することで、ミュージアムに対する社会的関心を引き出し、公的資金の適切な投入に対する議論を深めるための基礎的なデータを整備できたことは、社会的な意義と考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (25件) (うちオープンアクセス 14件、 査読あり 3件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 「結果・成果の検証から、創造的な評価に向けて」2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨
    • 雑誌名

      『博物館研究』

      巻: 57-2 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「琵琶湖博物館の第3期リニューアルを対象にした評価事例」2022

    • 著者名/発表者名
      里口保文・佐々木亨
    • 雑誌名

      『博物館研究』

      巻: 57-2 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「経済学から見た博物館評価の必要性ー仮想評価法を用いた便益の計測ー」2022

    • 著者名/発表者名
      林勇貴
    • 雑誌名

      『博物館研究』

      巻: 57-2 ページ: 19-22

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「評価」の社会的役割を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      源由理子
    • 雑誌名

      『博物館研究』

      巻: 57-2 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「新型コロナウイルス感染症は博物館コミュニティにどのような影響を与えたか デジタル化の影響とシニア世代への影響について 」2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・和田岳
    • 雑誌名

      『Musa 博物館学芸員課程年報』

      巻: 36 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「博物館総合調査とアンケート調査結果から見た博物館現場の課題」2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『日本の博物館のこれからIV』

      巻: 4 ページ: 57-66

    • NAID

      120007193048

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「多目的化する博物館における学芸員にとっての研究の位置付けを考える ―予察として―」2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『日本の博物館のこれからIV』

      巻: 4 ページ: 109-113

    • NAID

      120007193044

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「報告書や提言から読み解く博物館法改正に向けた課題」2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『日本の博物館のこれからIV』

      巻: 4 ページ: 49-56

    • NAID

      120007193049

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「博物館法改正に向けた逐条点検の試み」2022

    • 著者名/発表者名
      山西 良平, 佐久間 大輔, 高井 健司
    • 雑誌名

      『日本の博物館のこれからIV』

      巻: 4 ページ: 67-77

    • NAID

      120007193047

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「大阪市博物館機構に対する期待と評価活動に関する課題」2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨
    • 雑誌名

      『ミュゼ』

      巻: 127 ページ: 14-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「博物館とはなにか:役割の拡大と硬直化している財源の矛盾」2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『ミュージアムデータ』

      巻: 82 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「博物館地方独法は飛躍できるのか」2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『ミュゼ』

      巻: 127 ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「新技術と博物館展示 コロナとSDGsの時代に」2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      『ICOM JAPAN ジャーナル』

      巻: 2021-12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICOMの指し示す自然史博物館の将来の機能 (特集 持続可能な社会を目指す 科学館・博物館の役割)2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      金属

      巻: 90(9) ページ: 704-709

    • NAID

      40022337607

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館は持続可能性を社会にもたらすか? (ICOM京都大会2019特集)2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 55巻別冊 ページ: 27-30

    • NAID

      40022259340

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍で博物館の受けた影響、見えてきた価値2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 17(2) ページ: 1-4

    • NAID

      130007922299

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍の中で、あえてこれからのミュージアムを考えてみる2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      ミュゼ

      巻: 125 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 博物館と地域発展-OECD/ICOM『文化と地域発展:最大限の成果を求めて』を読み解く(ICOM京都大会2019特集)2020

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 55巻別冊 ページ: 41-45

    • NAID

      40022259345

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪市立自然史博物館での評価事例~利用者主体の評価と博物館の理念2020

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 50(5) ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] NATHIST は日本の科学系博物館に何をもたらしたか?自然史博物館の立場から2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 50(2) ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい博物館定義(MDPP)と自然史博物館の将来の機能2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      全国科学博物館協議会第27回研究発表大会資料集

      巻: 27 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館の定義の変更が議論されたICOM京都大会―問われる博物館の社会的役割2020

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 17(1) ページ: 55-58

    • NAID

      130007833738

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Building Collections, Nurturing People, Creating Culture : Considering the Potential for Museums of Cities, from the Point of View of a Natural History Museum.2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Sakuma
    • 雑誌名

      CAMOC Review (The International Committee for the Collections and Activities of Museums of Cities, ICOM)

      巻: No.1, 2019 ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミュージアムにおける来館者開発―欧米の事例と日本への可能性2019

    • 著者名/発表者名
      関谷泰弘
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 54(10) ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 公共部門を対象としたバランスト・スコアカードの開発-生産の効率性と配分の効率性を踏まえた視点の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木遵也・林亮輔・林勇貴
    • 雑誌名

      経済論集(大分大学)

      巻: 71(1) ページ: 1-29

    • NAID

      120006647472

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 博物館財政の有意味なモデルとは?-博物館の定義の変更や役割の拡大と博物館財政2022

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会近畿支部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes of SROI of natural history museums by Digitalization of activities under COVID-19 - case of Osaka Museum of Natural History -2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke SAKUMA
    • 学会等名
      ICOM NATHIST VIRTUAL CONFERENCE 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接便益を考慮した図書館の効率性に関する実証的研究2021

    • 著者名/発表者名
      林勇貴
    • 学会等名
      日本財政学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学芸員の力を活かすために、現場でさぐる課題と活路2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本学術会議 公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える~博物館法改正を見据えて~」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What will the change of museum definition bring on museums?- A case study of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Goto
    • 学会等名
      Association for Cultural Economics International (ACEI)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ今、日本のソーシャルセクターでECB(Evaluation Capacity Building)か?ー今後の取組みに向けての論点整理2020

    • 著者名/発表者名
      源由理子
    • 学会等名
      日本評価学会第21回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ミュージアムの財政分析2020

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 学会等名
      文化経済学会大会<日本>
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会資本が住宅立地に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      林勇貴
    • 学会等名
      日本財政学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館における教育プログラム実践家のための評価手法(1) 評価項目の検討と基礎調査2019

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子・佐藤優香・北村美香・佐久間大輔
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The importance of citizens' communities around museums for building new activities and science communication.2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke SAKUMA
    • 学会等名
      ICOM NATHIST(International Council of Museums Committee for Museums and Collections of Natural History), Kyoto
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 展示意図・目的に沿った展示事業評価を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔・釋知恵子
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地方博物館がジャパンサーチに望むこと2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 博物館政策のこれから(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      文化資源学会・東京大学文化資源学研究室
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムの評価指標と評価手法―その現状と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和子
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 公共施設の最適立地に関する実証的研究2019

    • 著者名/発表者名
      林勇貴
    • 学会等名
      日本財政学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Who the museum evaluations are for : From museum visitors to local societies and collaborative project partners2019

    • 著者名/発表者名
      Toru SASAKI
    • 学会等名
      ICOM MPR(International Council of Museums Committee for Marketing and Public Relations), Kyoto
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今後の地方公立美術館・博物館の役割について2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨
    • 学会等名
      地域創造 公立美術館地域展開型研修事業(酒田市美術館)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館評価 再考2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨
    • 学会等名
      秋田県博物館協議会 実務担当者研修会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 事業計画のロジックモデルを作成するワークショップ-ロジックモデル作成の要点とWS進行の仕方-2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨・源由理子・佐久間大輔・北村淳一・関谷泰弘・釋知恵子・北村美香・黒岩啓子・高井健司
    • 学会等名
      日本文化政策学会第13回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 企画フォーラム「ミュージアム評価の総括と新たな手法構築に向けた試行」の背景と趣旨2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨
    • 学会等名
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 報告1「三重県総合博物館(MieMu)評価制度の有効性の担保」2018

    • 著者名/発表者名
      北村淳一
    • 学会等名
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 報告2「大阪市立自然史博物館 特別展「きのこ展」におけるロジック・モデル」2018

    • 著者名/発表者名
      釋知恵子(協力者)・佐久間大輔
    • 学会等名
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 報告3「Actionにつながる評価-国立民族学博物館の展示評価から-」2018

    • 著者名/発表者名
      黒岩啓子(協力者)
    • 学会等名
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] コメント「ミュージアム評価の総括と新たな手法構築に向けた試行」2018

    • 著者名/発表者名
      亀山裕美子(協力者)
    • 学会等名
      日本文化政策学会 第12回年次研究大会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『地域データ分析入門ーすぐに役立つEBPM実践ガイドブックー』2021

    • 著者名/発表者名
      林 勇貴、林 宜嗣、林 亮輔、高林 喜久生、高﨑 滋之、能瀬 昂介
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      4535559473
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨・佐久間大輔・北村淳一ほか
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880654973
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 令和2年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業「ミュージアム学芸員の企画展制作<立案・運営・評価>スキル養成深化プログラム」(報告書)2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨・今村信隆ほか
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      北海道大学 大学院文学研究院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 発信する博物館 持続可能な社会に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小川義和・五月女賢司・佐久間大輔ほか
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      ジダイ社
    • ISBN
      9784909124463
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] プログラム評価ハンドブック-社会課題解決に向けた評価方法の基礎・応用-2020

    • 著者名/発表者名
      源由理子・大島巌ほか
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033962
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代社会資本論2020

    • 著者名/発表者名
      森裕之・後藤和子ほか
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641165625
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アートプロジェクトのピアレビュー 対話と支え合いの評価手法2020

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子(監修)・槇原彩・源由理子・若林朋子
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880654812
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 博物館政策のこれから(シンポジウム報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学研究専攻
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 実践家参画型エンパワメント評価の理論と方法 CE-TEP法:協働によるEBP効果モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      大島巌・源由理子・山野則子・贄川信幸・新藤健太・平岡公一
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535586864
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『文化経済学-理論と実際を学ぶ』2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和子(編著)・佐々木亨・林勇貴 ほか
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641165410
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『新訂 博物館経営論』2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨 ほか
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319334
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi