研究課題/領域番号 |
20K20370
|
補助金の研究課題番号 |
18H05359 (2018-2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2018-2019) |
審査区分 |
中区分38:農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
黒田 俊一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60263406)
|
研究分担者 |
立松 健司 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00322743)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
|
キーワード | ヒト嗅覚受容体 / バイオセンサー / 嗅覚受容体 / 匂いの数値化 / 匂いセンサー / 匂いの定量 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで匂いの記録は、官能試験において匂いを言語化して記録されている。しかしながら官能試験を行う人物の能力や嗜好、言語を用いて記録することからくる制限などに影響されて、匂いの再現性に乏しいことが弱点である。我々は全ヒト嗅覚受容体(約400種類)を発現するセルアレイを作成し、匂いを嗅覚受容体の応答レベルとして数値化することにより、官能試験の弱点を排して、再現性の高い匂い情報の記録を目指す。
|
研究成果の概要 |
嗅覚情報だけはヒトが感知可能な匂い分子全て(数十万種類)を表現する基本臭が存在しないため、「正確な表現と再現」が困難であった。一方、食品、飲料、醸造品、香粧品等のヒトが直接触れる製品開発において、味覚と嗅覚に基づく官能試験は非常に重要であるが、試験官の資質に大きく依存するため、再現性やハイスループット性が極めて低く、何よりも官能試験結果の正確な共有が困難であった。我々は嗅覚情報の「正確な表現と再現」を実現するためには、まずはヒトが感じることができる匂い分子全てを正確に測定するための「センサー」と「新しい表現方法」を開発する事が必要と考えた。そこで、「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト嗅覚受容体全て(約400種類)を機能を保ったまま、培養細胞上で発現させることはできなかったが、本研究により、それが可能になった。その結果、ヒト嗅覚を完全に再現した「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」が「人工鼻」として可能になり、匂い分子に反応した時に生じる嗅覚受容体活性化パターンは、ヒトが感じることが出来る全ての匂いを定量的に表現し、さらにデジタルデータ化できる可能性を秘めている。これは、ヒト5感のうち、最後まで残された感覚情報を表現する世界初の手法となる。
|