研究課題/領域番号 |
20K20483
|
補助金の研究課題番号 |
19H05578 (2019)
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 (2020) 補助金 (2019) |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
熊澤 逸夫 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (70186469)
|
研究分担者 |
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
渡辺 義浩 東京工業大学, 工学院, 准教授 (80456160)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 高時間分解能光学的計測 / フォトリフレクタアレイ / 危険運動・行動検知 / 仮想現実 / オンライン実験 / 人体揺動装置 / テレビ放送コンテンツ / ディープラーニング / フォトリフレクタ / 時空間信号認識 / フォトトランジスタ / 赤外線LED / 時空間変調照明 / 潜在生体活動 / 感覚遅延 / 運動遅延 / 高速生体信号認識 / 高速画像認識 / 脳波 / 筋電 / 高時間分解能 / 高空間分解能 / 行動予測 / 危険察知 |
研究開始時の研究の概要 |
人の行動は、そのきっかけとなる刺激を感覚器が受けてから、脳内の情報処理や神経伝達に要する時間を経て、初めて筋肉が動き始めて開始する。開始後も、行動を完了するまでには、質量を持つ運動部位は、力学の法則に従い、限られた筋力で徐々に加速し、目標に到達するまでに相応の時間を要する。本課題では、こうして生じる数百ミリ秒の遅延の間に人の行動を予測し、事故が予知される場合にそれを未然に回避する方法を、高速生体信号認識、高速画像認識手法の開発を通じて研究する。
|
研究成果の概要 |
研究期間中に新型コロナウィルスの感染対策が続いたため、予定していた「人の参加を伴う実験やデータ収集」は大幅に縮小することになったが、その間もオンラインで可能な部分に専念して以下の研究成果を得ることができた。オンラインで実験するため仮想空間でリアルな事故体験ができるようにするため、衝撃や振動等の触覚情報を生成する装置を用いたオンライン実験環境を構築し、運動準備の潜在生体活動と3次元運動の高速計測技術を開発し、人の行動予測を試みた。特に潜在活動の手掛かりとなる眼球運動を計測する手法ではメガネガラス表面からの反射を除去する手法を開発して国際会議VR2023で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人の行動は、そのきっかけとなる刺激を感覚器が受けてから、脳内の情報処理や神経伝達に要する数十から数百ミリ秒程度の時間が経過した後で、初めて筋肉が動き出して開始する。行動開始後も、加速し、目標に到達するまでに相応の時間を要する。本課題では、こうして生じる数百ミリ秒の遅延の間に人の行動を先読みする技術と、事故が予知される場合にそれを未然に回避する方法を研究してきた。上記遅延時間の間に先回りして事故回避しようとする点に革新性があり、従来技術の方向を大きく変革、転換させる潜在性を有する挑戦的課題になっており、得られた成果は社会の安全性の向上に大いに寄与するものである。
|