研究課題/領域番号 |
20K20571
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
天竺桂 弘子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80434190)
|
研究分担者 |
佐藤 令一 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (30235428)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2020年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | 組織親和的侵入 / Copidosoma floridanum / 多胚生寄生蜂 / 組織擬態 / 異物認識 / 桑実胚 / 多胚性寄生蜂 / 分子擬態 / 組織親和的侵 / 急性免疫拒絶反応 |
研究開始時の研究の概要 |
宿主体内への侵入は、多胚性寄生蜂において寄生成功の必須要件である。この侵入において、多胚性寄生蜂の桑実胚は宿主組織内に損傷を与えることなく侵入し、むしろ宿主は桑実胚を積極的に迎え入れる。このような組織親和的侵入は、一般的に動物界で広く知られる遠縁種間の急性型移植拒絶反応を回避するユニークな現象で、その仕組みとして分子擬態が示唆されてきた。本研究では申請者らがこれまでに多胚性寄生蜂の胚発生期の遺伝子発現解析で得られた情報を基に、組織親和的侵入の仕組みを解明することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの桑実胚は、宿主組織に対して、組織親和的に侵入する。そこで本研究では、組織親和的侵入の分子メカニズムを解明することを目的とした。最初に、トランスクリプトーム解析から取得した配列を元に組織親和的侵入因子のcDNA配列決定を試み、その配列を決定した。次に、この因子が、宿主の侵入に関与するかを検討するため、組み換えタンパク質、RNA干渉、および抗体を用いた侵入阻害実験系の構築を試みた。その結果、組織親和的侵入因子抗体によって、宿主への侵入が強く阻害されることを明らかにした。以上のように本研究は、これまで未解明であった組織親和的侵入に関与する分子の実体を同定できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多胚性寄生蜂の桑実胚は、宿主組織に損傷を与えることなく侵入し、むしろ宿主はこの桑実胚を積極的に迎え入れる。研究代表者らは、この現象を組織親和的侵入と名付けた。組織親和的侵入は、一般的に動物界で広く知られる遠縁種間の急性型移植拒絶反応を回避するユニークな現象であるが、それに関わる分子は、不明であった。本研究により遠縁の動物個体の組織間で親和性の獲得に寄与する分子が確定すると、別個体の組織の移植により、急性免疫拒絶反応がおこらない分子の仕組みを理解できる。本研究により未解明であった動物の組織親和的侵入に関与する分子が明らかになれば、生物学の異物認識の根幹を担う仕組みの理解が大きく変革・転換される。
|