• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世以降の漆黒と平蒔絵材料を識別する自然科学的手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20679
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関明治大学 (2022-2023)
金沢大学 (2020-2021)

研究代表者

神谷 嘉美  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (90445841)

研究分担者 関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (00636912)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード黒色塗膜 / 平蒔絵 / 走査型電子顕微鏡 / X線吸収微細構造解析 / 漆文化財 / 金属形状 / 漆工技術 / 鉄分添加 / 漆黒 / 黒色膜 / 金属粉 / 鉄イオン / XAFS / 黒漆 / 漆着色 / 加速劣化試験 / ウルシオール / 桃山文化期 / 東南アジア交易 / 漆液 / 文化財分析 / 漆器
研究開始時の研究の概要

漆芸分野における「黒漆」や「平蒔絵」に関する研究は時代を問わず、自然科学的な分析による痕跡の抽出と確認がきわめて低調だった。識別は目視レベルで行われるため、平蒔絵技法に用いる金属材料は微小すぎて形状の把握は困難で、実際に使用した平蒔絵材料そのものの識別研究は少ない。しかし美術史で平蒔絵と同一視されていても、実際には「鑢粉」と「消粉」が混在することを見出している。そこで材料の再現復元の検討と自然科学的な分析手法を組み合わせた研究を行い、漆塗膜の黒色化技術ならびに異なる微粉金属を利用した平蒔絵技術の実態解明に資する検証法の確立を目標に取り組む。

研究成果の概要

安土桃山時代の南蛮様式の初期の輸出漆器、日本以外で製作された類南蛮漆器、三具足などの塗膜を科学的に分析した結果、加速劣化試験の結果と実際の文化財の状態の比較や、走査型電子顕微鏡の活用による蒔絵材料の形状分析が極めて有用であることを示した。漆を塗布した金工品の再現実験では、これまで議論されてこなかった金属への複数の漆着色法が与える色彩への影響を明らかにし、中世の黒色塗膜を検証する手がかりを得ることができた。さらに、これまで未解明であったウルシオールと鉄イオンとの反応による黒色発現のメカニズムについて、黒漆膜中の鉄イオンの化学状態やナノ構造の解析することで、一つの仮説を示すことに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの「黒色の漆膜」と「平蒔絵技法による装飾」についての学術的研究は、基本的には意匠や目視観察での類推で行われてきた。結果、黒色の塗膜を作る技術は複数存在していながら区別されずに「黒漆」と一括に称され、平蒔絵に用いられる金属の種類の元素分析が一部で実施されるものの、黒膜と平蒔絵の具体的な材料を識別する手法の向上を試みる研究例はない。その中で本研究課題では、微小な蒔絵粉の形状を走査型電子顕微鏡によって詳細に観察していく手法の意義を高め、鉄分添加による黒色発現メカニズムの解明にまで踏み込み、その一端を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of Fe Ions, Ultraviolet Irradiation, and Heating on Microscopic Structures of Black Lacquer Films2024

    • 著者名/発表者名
      Nankawa Takuya、Sekine Yurina、Matsumura Daiju、Hiroi Kosuke、Takata Shin-ichi、Kamiya Yoshimi、Honda Takayuki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 40 号: 11 ページ: 5725-5730

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c03412

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 彩文漆器の塗膜分析2023

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      加賀市 弓波コマダラヒモン遺跡-北陸新幹線建 設事業(金沢・敦賀間)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書

      巻: 9 ページ: 119-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世以降の「黒漆」と「平蒔絵」に関する技法識別のための基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル(5月臨時増刊号)

      巻: 768 ページ: 131-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ion-selective adsorption of lead by a two-dimensional terbium oxalate framework2022

    • 著者名/発表者名
      T. Nankawa, Y. Sekine, T. Yamada
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: - 号: 5 ページ: 825-829

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220055

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microscopic structural changes during the freeze cross-linking reaction in carboxymethyl cellulose nanofiber hydrogels2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Daisuke、Sekine Yurina、Nankawa Takuya、Sugita Tsuyoshi、Oba Yojiro、Hiroi Kosuke、Ohzawa Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymer Technologies and Applications

      巻: 4 ページ: 100251-100251

    • DOI

      10.1016/j.carpta.2022.100251

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本多貴之2022

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      オレオサイエンス

      巻: 22(8) ページ: 389-395

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黒漆中に含まれる鉄の状態解析2021

    • 著者名/発表者名
      関根由莉奈、南川卓也、神谷嘉美、本多貴之
    • 雑誌名

      あいちシンクロトロン光センター2020年度公共等利用成果報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 向方南遺跡における漆分析2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      杉並区埋蔵文化財報告書

      巻: 78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Carbonated nanohydroxyapatite from bone waste and its potential as a super adsorbent for removal of toxic ions2021

    • 著者名/発表者名
      Yurina Sekine, Takuya Nankawa, Teppei Yamada, Daiju Matsumura, Yoshihiro Nemoto, Masaki Takeguchi, Tsuyoshi Sugita, Iwao Shimoyama, Naofumi Kozai, Satoshi Morooka
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      巻: 2 号: 2 ページ: 105114-105114

    • DOI

      10.1016/j.jece.2021.105114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 桃山~寛永文化移行期における深緑色塗料に関する一調査事例2021

    • 著者名/発表者名
      北野信彦、本多貴之
    • 雑誌名

      国立民俗博物館研究報告

      巻: 225 ページ: 171-188

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 琉球の漆文化と科学分析に関する学際研究2021

    • 著者名/発表者名
      宮腰哲雄、本多貴之、宮里正子
    • 雑誌名

      国立民俗博物館研究報告

      巻: 225 ページ: 309-350

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南蛮文化館所蔵のIHS書見台に関するトータル分析と保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、北村繁、中川理夢、本多貴之、矢野孝子
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第42回大会研究発表集

      巻: - ページ: 346-349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 段階的分解手法〔ハートカット法〕による極微量分析の検討~エポキシ樹脂を含侵した漆塗膜の検出向上への試み~2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、永井義隆、本多貴之
    • 雑誌名

      日本漆アカデミー報告書2020

      巻: - ページ: 24-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 装飾に用いられた金属材料の形状分析の重要性-南蛮漆器を彩る平蒔絵技法に関する新たな研究手法の提案-2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      うるしニュース

      巻: 23 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漆の科学分析2020

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 743 ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 聖衆来迎寺所蔵“鋳銅三具足”の再現模造に向けた黒色表現に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      漆サミット2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 聖衆来迎寺所蔵「鋳銅三具足」の再現模造に向けた制作技法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、熊谷透、久保智康、三本周作、清水健、鳥越俊行
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第 44 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 壁画朱の硫黄同位体比分析のための石膏除去の試 み2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、飯塚義之、高橋和也、南武志
    • 学会等名
      日本文化財科学会第 39 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 光学調査からわかる琉球の沈金技法2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      琉球の漆文化と科学2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクロ固液界面を反応場にした階層構造制御が拓く環境材料の新領域2022

    • 著者名/発表者名
      関根由莉奈
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平野塚穴山古墳出土の棺の 科学分析2022

    • 著者名/発表者名
      本多貴之、下大迫幹洋、宮路淳子
    • 学会等名
      本多貴之、下大迫幹洋、宮路淳子
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 漆文化の起源の解明にむけた天然資源活用の実態に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      第12回北陸銀行若手研究者助成金報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 黒漆雲龍螺鈿盆の加飾技法に関する光学調査2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      漆サミット2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南蛮漆器を彩る金線の材料に関する形状分析2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      歴史遺産研究センター(漆部会)第26回漆の勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 安土桃山時代の平蒔絵粉2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      輪島漆芸技術活用推進事業セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南蛮文化館所蔵のIHS書見台に関するトータル分析と保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、北村繁、中川理夢、本多貴之、矢野孝子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 段階的分解手法〔ハートカット法〕による極微量分析の検討~エポキシ樹脂を含侵した漆塗膜の検出向上への試み~2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、永井義隆、本多貴之
    • 学会等名
      漆サミット2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 本多 貴之、永井 義隆、増田 隆之介、宮腰 哲雄、島田 豊、坂井 輝久、北野 信彦2020

    • 著者名/発表者名
      寛永期における東南アジア産輸入漆塗料の使用に関する新知見
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 放射光X線や中性子線駆使 黒漆の黒さの謎解明 原子力機構など

    • URL

      https://sci-news.co.jp/topics/8802/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明―縄文から始まった"漆技術"を最先端活用へ―

    • URL

      https://www.u-presscenter.jp/article/post-52788.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明―縄文から始まった"漆技術"を最先端活用へ―

    • URL

      https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1319013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] あいちシンクロトロン光センター 2020年度 公共等利用 成果報告書

    • URL

      https://www.aichisr.jp/publication/report/2020/1.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi