研究課題/領域番号 |
20K20679
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 明治大学 (2022-2023) 金沢大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
神谷 嘉美 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (90445841)
|
研究分担者 |
関根 由莉奈 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (00636912)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 黒色塗膜 / 平蒔絵 / 走査型電子顕微鏡 / X線吸収微細構造解析 / 漆文化財 / 金属形状 / 漆工技術 / 鉄分添加 / 漆黒 / 黒色膜 / 金属粉 / 鉄イオン / XAFS / 黒漆 / 漆着色 / 加速劣化試験 / ウルシオール / 桃山文化期 / 東南アジア交易 / 漆液 / 文化財分析 / 漆器 |
研究開始時の研究の概要 |
漆芸分野における「黒漆」や「平蒔絵」に関する研究は時代を問わず、自然科学的な分析による痕跡の抽出と確認がきわめて低調だった。識別は目視レベルで行われるため、平蒔絵技法に用いる金属材料は微小すぎて形状の把握は困難で、実際に使用した平蒔絵材料そのものの識別研究は少ない。しかし美術史で平蒔絵と同一視されていても、実際には「鑢粉」と「消粉」が混在することを見出している。そこで材料の再現復元の検討と自然科学的な分析手法を組み合わせた研究を行い、漆塗膜の黒色化技術ならびに異なる微粉金属を利用した平蒔絵技術の実態解明に資する検証法の確立を目標に取り組む。
|
研究成果の概要 |
安土桃山時代の南蛮様式の初期の輸出漆器、日本以外で製作された類南蛮漆器、三具足などの塗膜を科学的に分析した結果、加速劣化試験の結果と実際の文化財の状態の比較や、走査型電子顕微鏡の活用による蒔絵材料の形状分析が極めて有用であることを示した。漆を塗布した金工品の再現実験では、これまで議論されてこなかった金属への複数の漆着色法が与える色彩への影響を明らかにし、中世の黒色塗膜を検証する手がかりを得ることができた。さらに、これまで未解明であったウルシオールと鉄イオンとの反応による黒色発現のメカニズムについて、黒漆膜中の鉄イオンの化学状態やナノ構造の解析することで、一つの仮説を示すことに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの「黒色の漆膜」と「平蒔絵技法による装飾」についての学術的研究は、基本的には意匠や目視観察での類推で行われてきた。結果、黒色の塗膜を作る技術は複数存在していながら区別されずに「黒漆」と一括に称され、平蒔絵に用いられる金属の種類の元素分析が一部で実施されるものの、黒膜と平蒔絵の具体的な材料を識別する手法の向上を試みる研究例はない。その中で本研究課題では、微小な蒔絵粉の形状を走査型電子顕微鏡によって詳細に観察していく手法の意義を高め、鉄分添加による黒色発現メカニズムの解明にまで踏み込み、その一端を明らかにした。
|