研究課題/領域番号 |
20K20714
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
上原 浩一 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | イチョウ / 巨木 / 伝搬 / RAD-seq / 系統解析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大量の遺伝子情報が得られる次世代型DNAシークエンサーを用いて、日本国内に約200本現存するイチョウの歴史的巨木と中国、韓国産のサンプルを網羅的に解析し、巨木1本1本にわたる詳細な系統関係の完全解明を目指す。国内のイチョウ巨木の系統関係が詳細にわかれば、各地に植栽されたイチョウがどのような経路で広められていったか、その伝搬の道筋がわかる。当時の仏教や文化、人々の動きに密接に関わるイチョウの初期国内伝搬プロセスを明らかにする。中国から日本へ、そして国内各地へ広まったイチョウの伝搬の道筋、中国から日本のどこに入り、どのような経路で全国に伝わっていったかを明らかすることができる。
|
研究実績の概要 |
イチョウは種子植物の中でソテツ類とともに最も原始的な性質を残した植物で、いわゆる「生きた化石」のひとつである。現存するイチョウは中国原産と考えられ、10世紀後半に中国で栽培が始まり、日本への伝来は平安時代以降と考えられるが諸説あり、明確な時期はわかっていない。 一般的に幹周の大きい巨木は、細い木に比べ高齢であり、日本国内のイチョウ巨木も、イチョウが日本に伝搬して間もない時期に植栽されたものと考えられる。それらイチョウの巨木の詳細な系統関係を解析することで、中国から日本へ、そして国内各地へ広まったイチョウの伝搬の道筋、中国から日本のどこに入り、どのような経路で全国に伝わっていったかを明らかすることができる。本研究は、大量の遺伝子情報が得られる次世代型DNAシークエンサーを用いて、日本国内のイチョウの歴史的巨木を網羅的に解析し、巨木1本1本にわたる詳細な系統関係を完全解明することである。国内のイチョウ巨木の系統関係が詳細にわかれば、各地に植栽されたイチョウがどのような経路で広められていったか、その伝搬の道筋がわかる。当時の仏教や文化、人々の動きに密接に関わるイチョウの初期国内伝搬プロセスを明らかにする。 イチョウは数年前から全国でサンプリングをすすめており幹周8m以上のイチョウ巨木のほとんどはすでに採集済みである。22年度は未調査のイチョウ巨木のサンプリングを進めた。福島県、山形県、宮城県、静岡県で調査を行い、幹周8m以上のイチョウ巨木で、これまでサンプルできていなかった個体をほぼ全て調査・サンプル採集することができた。得られたサンプルからDNA抽出を行いRAD-seq法による遺伝子配列データを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
22年度はイチョウ巨木の未調査個体のほぼ全てを調査・サンプルすることができ、次世代型DNAシークエンサー解析を行った.。その結果、一部に保存が悪く十分なデータが得られない試料の存在は頑迷したため、再度サンプリングを行った。23年度夏までに一部試料の再サンプルを終了し解析する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
23年度夏までに一部試料の再サンプルを終了し解析する予定である。
|