• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ひとり暮らし高齢者に対するナラティブ睡眠ケアプログラムの効果評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K20785
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 ひとみ  筑波大学, 医学医療系, 名誉教授 (80173847)

研究分担者 巻 直樹  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90813642)
MAYERS THOMAS  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70776179)
荒木 章裕  大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (30805718)
長内 さゆり  天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (80783555)
橋爪 祐美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40303284)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード高齢者 / 独居 / 睡眠の質 / 会話交流 / 社会的フレイル / 日本人高齢者 / フレイル / 人間関係 / 会話頻度 / ひとり暮らし高齢者 / 孤独 / 孤立 / 抑うつ / 会話 / 介護予防 / ひとり暮らし / 楽しい会話 / 睡眠 / ナラティブ睡眠ケア / 独居高齢者 / 不眠 / 効果評価
研究開始時の研究の概要

本研究はひとり暮らしの高齢者への回想法により、孤独感の改善と睡眠の質を高める効果評価法の開発を目的とした。
我々は高齢者を対象にした睡眠ケアを検討し、楽しかった思い出を語ることが不眠を解消する一手法になることを導き出した。特にひとり暮らしが死亡率を高めるという英国の大規模調査の報告があり、日本においてもこれまでの研究成果を検証する必要性がある。回想法は精神状態の安定性が得られ、楽しいエピソードは幸福感を高めるという(佐藤ら、2015)。この状態は入眠時の交感神経機能を抑制し、副交感神経機能が高まるのと同様のパターンであり、回想法が円滑な入眠やノンレム睡眠を導く方法として有用であると考えられた。

研究成果の概要

本研究においては、地域在住で自立した生活を営む独居高齢者の孤独と睡眠の質の低下に関連する要因として、フレイルと人間関係の検討を行うことを目的とした。コロナ禍の影響下にあり対面式の調査に制約があったが、文献レビューとインターネットの調査により、睡眠の質の低下群とフレイルとの関連性を見出した。さらにフレイルの早期発見のために、睡眠の質と治療中の疾患数、DRACE(摂食・嚥下障害スクリーニング)、GDS(抑うつ)、会話頻度、相談相手を評価する必要性があると考えられた。また独居の高齢者と睡眠の質や人間関係の特性を見出すことはできなかったが、社会的な関係を検討する必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、独居の高齢者の孤独感や睡眠の質と会話交流の関連性を探る検討を行ったが、これにより睡眠の質に関連する要因として、一日の会話の回数が少ないこと、重要な事案に対する相談相手が見出された。これらの人間関係が治療中の疾患数やGDS(抑うつ)にも関連し、フレイルの発見に活用できると考えられた。これまで高齢者の人間関係を主要な要因として扱う社会的なフレイルについて、具体的な検討が少なかった。しかし会話交流などが、フレイルの発見と介護の予見性を高める要因となる可能性が見出された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Frailty and Diminished Human Relationships are Associated with Poor Sleep Quality in Japanese Older Adults: A Cross-Sectional Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda , Thomas Mayers , Naoki Maki , Akihiro Araki and Sachie Eto
    • 雑誌名

      Geriatrics

      巻: 8,91 号: 5 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3390/geriatrics8050091

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 北海道の自立した生活を営む高齢者の孤独感と自殺に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ, 巻直樹, Thomas Mayers, 荒木章裕, 長内さゆり, 鶴木恭子
    • 雑誌名

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      巻: 14 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Factors associated with volunteer activities and sleep efficiency in older adults with hypertension: A sequential model study2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Aonuma ,Hitomi Matsuda (5人目)
    • 雑誌名

      Geriatrics

      巻: 6(3) 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3390/geriatrics6030089

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の社会的フレイルと会話・回想による睡眠ケア2021

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ.
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 15 ページ: 347-354

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi