研究課題/領域番号 |
20K20813
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 和彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (70707075)
|
研究分担者 |
中田 崇行 富山県立大学, 工学部, 准教授 (50381687)
桜井 良 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
松本 朱実 社会構想大学院大学, 先端教育研究所, 特任教授 (40836566)
田開 寛太郎 松本大学, 総合経営学部, 講師 (40825163)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 自然体験 / 教育評価 / 頭部方向計測 / 視線計測 / 自然体験学習 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
野外活動の教育効果を客観的に評価することは、屋内よりも一層困難である。野外で多人数の学習活動を客観的に評価する工学的手法として、比較的安価な機材を用いた頭部方向計測による視線推定が試みられており、多人数の客観的評価に向けて重要な技術となりうる。本研究では、工学的手法を用いて計測・推定された視線データの教育評価における解釈に向けて、従来の教育評価手法である質問紙法および観察・談話分析・インタビュー調査法で得られる結果との関係について比較検討することを目的とする。これまで工学的手法の課題となっていた費用面は昨今の技術革新により急速に改善傾向にあり、改めてその意義と限界の解明に挑戦する価値がある。
|
研究実績の概要 |
本研究は、屋外で実施される体験的な学習を対象として、工学的手法を用いて計測・推定された頭部方向データの教育評価における解釈について、従来の教育評価手法で得られる結果との関係を検討するものである。 2022年度は、前年度に引き続き、環境教育評価手法の開発の実験準備に向けて、富山県富山市呉羽丘陵のフィールド調査及び実験協力者へのヒアリングを行った。これに合わせて、屋外での体験学習イベントにおける一般参加者を対象とした環境教育評価を行うためのハードウェア開発および予備実験によるデータ収集を行った。 収集したデータを使用して、一般参加者に本機器を進んで取り付けてもらうための提供情報の検討、および設定散策コースにおける興味度を推定するためのアルゴリズムの開発を進めた。加速度センサ等を用いた頭部方向計測機器の活用によって、頭部上下方向の時系列グラフの提示と共有が参加者間でのコミュニケーションを促進する可能性や、ガイド実施者が参加者に期待する視線方向が得られたかを検証するためのデータとしての有用性が示され、参加者と実施主体の双方に益ある自然体験プログラムの枠組みを提示するための方向性が見出された。 上述の実践研究と並行して、ウェアラブルカメラを用いた環境教育評価の可能性についても継続して検討し、その成果が査読付き英語論文および査読なし日本語論文として受理された。また、横浜市における動物園と小学校との連携授業の事例に関する評価手法の検討を行うとともに、国内の動物園・水族館におけるSDGsに関わる取り組みを質問紙とインタビューによる調査を通して検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染症の影響で最初の2年度(2020~2021)をかけて当初の1年度分の進捗を得たことを受け、2022年度は当初計画の2年度目に相当する進捗を得ることができた。しかし計画全体としては依然として、やや遅れての進行となっており、この状況を受けて当初より計画期間を1年度延長する判断をした。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に2年度目相当の計画内容を概ね実施できたことを受け、2023年度に3年度目相当の計画内容を実施し、当初の研究目的の達成を目指す。 主な実験協力主体として、富山県富山市のNPO法人きんたろう倶楽部および富山市ファミリーパークと引き続き連絡調整を行い、多数の一般参加者を対象とした本調査を複数回実施できるよう進める。
|