研究課題/領域番号 |
20K21053
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
増田 光弘 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00586191)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 水害対策 / 津波防災 / 浮上式防災住居 / 水槽実験 / 数値シミュレーション / 浮体式防災住居 / 水害 / 津波 / 防災・減災 / 回流水槽 / MPS法 / 浸水被害 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、我が国では水害による大規模な被害が多発している。水害によって住居の浸水被害や水流によって押し流されるといった被害が多く報告されており、そのような災害に予め備えることが重要である。そこで、本研究では住居の基礎部分に浮体を用いることによって、水害を受け流し被災地域住民の人命および資産を守ることができる浮上式防災住居を提案する。本研究では、数値シミュレーションと水槽実験によって水害を受け流すことのできる浮上メカニズムの提案、係留方法の検討、水害収束後の収容性能の検討を行う。そして、それらの検討結果を基に様々な水害条件に対応可能な浮上式防災住居を提案し、その有効性を示す。
|
研究成果の概要 |
近年、我が国では洪水、津波といった水害による大規模な被害が多発している。本研究はそのような水害から被災者の人命および財産を守ることを目的に浮上式防災住居を提案したものである。本研究では、1)回流水槽を用いた水害現象再現装置の開発、2)水槽実験による浮上式防災住居の防水壁および浮体基礎の防災性能についての検討、3)数値シミュレーション法の整備を行った。本研究によって、浮上式防災住居は当初のコンセプトのとおり、水害発災時、一定の水位までは防水壁によって水害から住居を守り、ある水位以上になると取水口から取水し、住居を浮上させることによって浸水から住居部を守ることができることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、世界的な地球温暖化に伴う水害に対する住居の防災・減災対策が求められている。近年、我が国では数年に一度沿岸域の津波被害が発生しており、また洪水等の水害は毎年のように発生している。しかしながら、現状においては堤防などの治水による防災対策やハザードマップによる避難指示が中心であり、陸域への浸水が発生してしまった状況における対策は十分に検討されていない。住居を守ることは被災者の生命および財産を守ることである。浮上式防災住居はそのような課題を解決することができる可能性を有しており、浮上式防災住居が実用化されれば、水害に対する防災・減災対策および人命の保護に大きく寄与できると考えられる。
|