• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全方位非接触界面による革新的バイオリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21113
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松原 輝彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10325251)

研究分担者 竹村 研治郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (90348821)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード定在波 / 音響波 / 浮揚 / 非接触界面 / バイオリアクター / 超音波 / 無容器反応 / 音響放射圧 / 全方位非接触界面
研究開始時の研究の概要

本研究では液滴を空中に浮揚することにより、容器材料と接触する界面がどこにもない全方位非接触界面での革新的リアクターの実現を目指す。超音波の音響放射圧を反射板にあてることにより液滴を浮揚させ、安定に水溶液を空中に浮揚させる技術を確立する。浮揚した液滴中において有機合成反応、高分子反応、酵素反応、タンパク質発現などが可能であると考えられ、また細胞培養やウイルス感染などを行うことも期待できる。本研究で取り組む無容器反応技術は、化学・生物学の研究環境を変える革新的技術になることが期待できる。

研究成果の概要

超音波による音響浮揚技術を基盤とし、化学物質および生理活性物質を取り扱うリアクターとしての実装を試みた。超音波の定在波の節で捕捉された液滴内で酵素活性やプラスミド核酸の構造が維持され、酵素反応が進行することを確認し、生命活動ができる可能性を示すことができた。さらに捕捉させた大腸菌は増殖能が維持され、細胞外マトリクスが残存した動物細胞は細胞塊の生成が高速化されることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究成果は、この浮揚システムが化学・生物系で初めての無容器反応システムとして活用できることを示している。この技術はSDGsに適合するとともに、宇宙空間などの微小重力環境での液体の振る舞いを地上で疑似的に再現できている。本研究で取り組む無容器反応技術は、化学・生物学研究環境における革新的な次世代リアクターとしての活用が期待出来ることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Acoustic streaming induced by MHz-frequency ultrasound extends the volume limit of cell suspension culture2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Taigo、Imashiro Chikahiro、Kuriyama Takuma、Usui Hidehisa、Ando Keita、Azuma Tetsushi、Morikawa Akira、Kodeki Kazuhide、Takahara Osamu、Takemura Kenjiro
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 149 号: 6 ページ: 4180-4189

    • DOI

      10.1121/10.0005197

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 繊細な生体物質を触れずに操る無容器バイオフラスコ2021

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦
    • 雑誌名

      バイオインダストリー

      巻: 38 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Containerless Bioorganic Reactions in a Floating Droplet by Levitation Technique Using an Ultrasonic Wave2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Teruhiko、Takemura Kenjiro
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 8 号: 3 ページ: 2002780-2002780

    • DOI

      10.1002/advs.202002780

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 全方位非接触液滴による新規なバイオリアクターの開発2021

    • 著者名/発表者名
      松原 輝彦・吉田 顕子・竹村 研治郎・佐藤 智典
    • 学会等名
      第31回バイオ・高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 定在波トラッピングで作製した非接触液滴内における合成反応の追跡2021

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦・竹村研治郎
    • 学会等名
      第30回ソノケミストリー討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Potential usage of acoustic levitation in phage-display technology2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yoshida・Teruhiko Matsubara・Toshinori Sato
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響浮揚で生成した全方位非接触界面を持つ液滴内における生物有機化学反応2021

    • 著者名/発表者名
      松原 輝彦、竹村 研治郎
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(2021)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Chemical Reactions in Levitating Solvent (News)

    • URL

      https://www.advancedsciencenews.com/researchers-perform-chemical-reactions-in-levitating-solvent/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 容器材料の脱プラスチック化を可能にする化学・生物リアクターの開発(慶應義塾大学プレスリリース)

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2020/12/23/201223-2.pdf

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi