研究課題/領域番号 |
20K21301
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
成澤 才彦 茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)
|
研究分担者 |
晝間 敬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)
西澤 智康 茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 内生細菌 / Mortierella属菌 / 共生 / 植物生育促進 / 植物共生 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、Mortierella属菌を対象として、内生する細菌との相互作用を解明し、腐生菌を共生菌に変え、作物生産に利用する革新的な挑戦である。我々が菌類として認識していた生物が、いわば菌類と細菌の共生体であるという、今までの菌学の概念を覆し、新たな生物共生系の存在を示す強いインパクトをもたらす。成果として①内生細菌は複数系統存在する②内生細菌の違いにより、共生や腐生を示すことが明らかとなることが期待される。さらに、宿主菌類と内生細菌の組み合わせにより、新たな有用物質の生産など、菌類の諸形質を制御することが可能となる。また、植物の生産性や品質向上などの利点をもたらすことにもつながる。
|
研究成果の概要 |
Mortierella humilis S2のBREであるMycoavidus sp. S2-EBを培養することに成功した。同細菌はプラスミドを保持していた。M. verticillata YTM181BF1+Mycoavidus sp. S2-EBのの対峙培養を行った。元来M. verticillata YTM181に内生するBREはGroup Cに属しているが、対峙培養後に検出されたのは、再導入法に用いたGroup Aに属するBREであった。 この結果は、BREのMortierella属菌への再導入に成功した可能性を示すものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、菌類-内生細菌を共生系としてとらえ、内生細菌を操る手法の開発を目的としている。この技術は、菌類の腐生性を共生に変え作物生産へ利用することへつながる。我々が菌類として認識していた生物が、いわば菌類と細菌の共生体であるという、これまでの菌類学の概念を覆し、新たな生物共生系の存在を示すことが可能となる。
|