• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物界の「シーラカンス」は超ストレス環境下でどのように生き延びてきたか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K21315
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

和崎 淳  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00374728)

研究分担者 中坪 孝之  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10198137)
渡部 敏裕  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60360939)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードミズスギ / 硫気荒原 / ヒカゲノカズラ科 / 強酸性土壌 / アルミニウム / 養分吸収 / 酸性土壌 / 共生微生物
研究開始時の研究の概要

硫気荒原とよばれる硫酸酸性土壌は、強酸性そのものに加え、溶出するアルミニウムの毒性、不溶化する金属元素の欠乏、硫化水素による呼吸阻害など、植物にとって多重かつ強烈な超ストレス環境である。本研究は、硫気荒原に純群落を形成するヒカゲノカズラ科のミズスギの示す特異な超ストレス耐性の解明に取り組む。ヒカゲノカズラ科はシーラカンスと同様にデボン紀に分化した起源の古い生物で、種子植物に基づく従来の常識とは大きく異なるストレス耐性機構を有している可能性がある。また、硫気荒原のミズスギ根の内部には特徴的な真菌が見出されており、未知の植物-微生物間相互作用によりストレス耐性を示す可能性についても追究する。

研究成果の概要

硫気荒原とよばれる硫酸酸性土壌は、低いpHに加え、溶出するアルミニウムの毒性、必須元素の欠乏、硫化水素による呼吸阻害など、植物にとって強烈な超ストレス環境である。硫気荒原に純群落を形成するミズスギの示す特異な超ストレス耐性の解明に取り組んだ。ミズスギの超ストレス耐性は、高い低pH耐性とアルミニウム耐性によってもたらされていることが示唆された。また、そのアルミニウム耐性は有機酸による解毒よりは体内において隔離すること、あるいは有効利用することにより得ていることを示唆する結果が得られた。微生物による耐性への寄与はあまり明確ではなかったが、硫気荒原に特徴的な微生物群集を形成していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

以上の成果は、これまでモデル植物で理解されてきたストレス耐性の常識を超えた小葉類ミズスギを材料とすることで、未知であった耐性機構を切り崩す端緒となるものである。特にアルミニウム耐性は種子植物においては分泌する有機酸によって解毒したり、有機酸と結合した形態で体内に蓄積したりする仕組みが知られてきたが、これとは異なる形での耐性であると理解される。今後、超ストレス耐性に重要な遺伝子を探索する上で極めて重要な遺伝資源であることが裏付けられ、ストレス耐性研究の新たなモデルとして位置付けられることも期待される。将来的にはこうした耐性の仕組みの活用により、持続的な作物生産につながることも期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 九州地方の硫気荒原における外来草本メリケンカルカヤ<i>Andropogon virginicus</i> L.の侵入2022

    • 著者名/発表者名
      山本 晃弘、和崎 淳、船津 勇一、大﨑 壮巳、中坪 孝之
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 27 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.18960/hozen.2117

    • ISSN
      1342-4327, 2424-1431
    • 年月日
      2022-04-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ionomic Profiling of Rice Genotypes and Identification of Varieties with Elemental Covariation Effects2022

    • 著者名/発表者名
      Chengming Zhang、Tanaka Nobuhiro、Dwiyanti Maria Stefanie、Shenton Matthew、Maruyama Hayato、Shinano Takuro、Qingnan Chu、Jun Xie、Watanabe Toshihiro
    • 雑誌名

      Rice Science

      巻: 29 号: 1 ページ: 76-88

    • DOI

      10.1016/j.rsci.2021.12.007

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Possible solubilization of various mineral elements in the rhizosphere of Lupinus albus L.2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Atsuhide、Wasaki Jun、Fujimoto Hisae、Maruyama Hayato、Shinano Takuro、Watanabe Toshihiro
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: - 号: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/00380768.2021.1980355

    • NAID

      210000159373

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression GWAS of PGIP1 Identifies STOP1-Dependent and STOP1-Independent Regulation of PGIP1 in Aluminum Stress Signaling in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Agrahari Raj Kishan、Enomoto Takuo、Ito Hiroki、Nakano Yuki、Yanase Emiko、Watanabe Toshihiro、Sadhukhan Ayan、Iuchi Satoshi、Kobayashi Masatomo、Panda Sanjib Kumar、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki、Kobayashi Yuriko
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12 ページ: 774687-774687

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.774687

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differences in mineral accumulation and gene expression profiles between two metal hyperaccumulators, Noccaea japonica and Noccaea caerulescens ecotype Ganges, under excess nickel condition2021

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Takuo、Yoshida Junko、Mizuno Takafumi、Watanabe Toshihiro、Nishida Sho
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 16 号: 10 ページ: 1945212-1945212

    • DOI

      10.1080/15592324.2021.1945212

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Basic understanding of aluminum accumulator plants2021

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Watanabe
    • 学会等名
      Joint Symposium Lithuania - Japan: Biodiversity Conservation and Natural Resources Management based on a Biotechnological approach to Plant-Microbe interaction under a Changing Environment
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 火山性強酸性土壌に生育する植物の葉身元素組成の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      和崎 淳、山本 晃弘、丸山 隼人、中坪 孝之、渡部 敏裕
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ハンドヘルド型蛍光X 線分析計を用いた野生植物の元素集積解析(2)石灰岩土壌植物の元素集積特性2021

    • 著者名/発表者名
      水野隆文・河西皓仁・近藤大地・渡部敏裕・橋本 篤
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ハンドヘルド型蛍光X 線分析計を用いた野生植物の元素集積解析(3)野生植物の硫黄(S)含有量に関する調査・解析2021

    • 著者名/発表者名
      近藤大地・河西皓仁・渡部敏裕・橋本 篤・水野隆文
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 硫酸酸性土壌に生育するミズスギのAl耐性機構2021

    • 著者名/発表者名
      才迫 明日香、渡部 敏裕、中坪 孝之、和崎 淳
    • 学会等名
      植物の栄養研究会 第6回研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] アルミニウム集積植物 Melastoma marabathricumにおけるMATE遺伝子の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      坂口 文香、吉井 健祐、丸山 隼人、佐々木 孝行、西田 翔、和崎 淳、信濃 卓郎、渡部 敏裕
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 火山性強酸性土壌に生息するツクシテンツキの土壌および植物体のイオノミクス解析2020

    • 著者名/発表者名
      藤原 久貴, 丸山 隼人, 和崎 淳, 信濃 卓郎, 渡部 敏裕
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi