• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根菌の埋土胞子は千年生きるのか:地質ボーリングコアを用いた挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K21325
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード菌根菌 / 埋土胞子 / 外生菌根菌 / 津波堆積物 / 古微生物学
研究開始時の研究の概要

古代蓮のように、植物では千年以上前の種子の発芽能力が確認されているものの、同じ真核有性生殖生物である菌類については超長期の胞子休眠期間は示されていない。本研究では、地質ボーリングコアに保存された数十年から数百年前の津波堆積物に着目し、そこに含まれる菌根菌の埋土胞子の感染能力を調べることにより、超長期の胞子休眠期間について明らかにする。

研究成果の概要

森林土壌中に休眠状態で存在する外生菌根菌(以下、菌根菌)の埋土胞子は撹乱後の宿主実生の定着を支える。一部の菌根菌では、埋土胞子の生存期間が長期におよぶと推定されているが、十分な検証がなされていない。そこで本研究では、過去の埋土胞子が含まれる可能性のある津波堆積物や、宿主樹木が過去に枯死した場所の土壌試料を用いて長期間の生存期間を検証した。その結果、ショウロ属などの一部の菌根菌の埋土胞子が最大で16年間感染性を維持していることが明らかにされたものの、それよりも長期の生存は確認できなかった。今回確認された生存期間はこれまでに報告された中で最長であり、森林の管理方法に重要な示唆を与えるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

菌根菌は樹木の成長に不可欠な共生微生物であり、その感染源となる土壌中の胞子の生存期間を明らかにすることは森林管理や希少樹木保全において重要である。本研究では、これまでで最長となる16年間の埋土胞子生存期間が確認されたものの、数十年以上にわたって感染性を維持することは困難であることも示された。一部の絶滅危惧樹に不可欠な菌根菌は埋土胞子として主に存在していることから、それを有効活用するためには時間的な猶予がないことを示唆するなど、森林の管理手法に重要な提言をもたらす可能性のある成果である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution of spore banks of ectomycorrhizal fungus, <i>Rhizopogon togasawarius</i>, at <i>Pseudotsuga japonica</i> forest boundaries2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Keita Henry、Abe Hiroshi、Matsuda Yosuke、Nara Kazuhide
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/13416979.2021.2023386

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本のチョウセンゴヨウ林における外生菌根菌群集2023

    • 著者名/発表者名
      立田悠土・奈良一秀・阿部寛史・張 鵬翼
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本産ゴヨウマツの外生菌根菌群集構造2023

    • 著者名/発表者名
      阿部寛史・奈良一秀
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本産ショウロ属の分子系統解析2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 寛史・花岡 美保・奈良 一秀
    • 学会等名
      日本菌学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧樹木トガサワラが天然更新する環境条件2022

    • 著者名/発表者名
      酒井敦・安藤暁子・奈良一秀
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヤクタネショウロ埋土胞子の宿主選好性2021

    • 著者名/発表者名
      村田 政穂, 金谷 整一, 奈良 一秀
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤクタネショウロの埋土胞子は何年生きるか:過去の松枯れ被害地から推定2020

    • 著者名/発表者名
      村田政穂・金谷整一・奈良一秀
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会(名古屋大学, 3/27-3/30)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi