• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

序列関係の中で協力・競合を決める神経回路の特定

研究課題

研究課題/領域番号 20K21562
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

春野 雅彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 室長 (40395124)

研究分担者 田村 弘  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (80304038)
渡邉 慶  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (00772740)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード支配関係 / 協力 / 競合 / fMRI / 霊長類
研究開始時の研究の概要

ヒトは複雑な構造を持つ社会で生きており、日々他者との力関係を考慮しつつ協力・競合のバランスを取る必要に迫られる。この序列関係の下での行動選択を誤れば組織や家庭の中で平和に生きることは困難である。しかし、序列関係のある者どうしが協力・競合を選択する脳内プロセスは未知である。本研究ではヒトと、ヒトと同様に強固な序列関係を持ち高度な意思決定が可能なマカクザルを被験者として、支配関係のある複数被験者の協力・競合の脳内選択過程を明らかにする。

研究成果の概要

透明なタッチパネルの間に高解像度透明ディスプレイを挟み込み、 相手のアイデンティティと詳細な表情を見ながらタッチによる行動選択を可能とする社会行動実験システムを構築し、社会階層が下位のマカクザルが自己の報酬と上位の相手のエアパフの量がともに大きいオプション、あるいは、ともに小さいオプションを選択するソーシャル条件の実験を行った。その結果、頻度は異なるが2頭ともに自己の報酬を犠牲にしても相手のエアパフを減らす向社会的なオプションを選択することが明らかになった。これは実験環境下におけるマカクザルの明確な利他行動を示す結果である。本研究は大阪大学の渡邉慶准教授との共同研究により実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは複雑な構造を持つ社会で生きており、日々他者との力関係も考慮しつつ協力・競合のバランスを取る必要に迫られる。この序列関係の下での行動選択を誤れば組織や家庭の中で平和に生きることは困難である。しかし、序列関係のある者どうしが協力・競合を選択する脳内プロセスは未知であった。本研究ではヒトと、ヒトと同様に強固な序列関係を持ち高度な社会的意思決定が可能なマカクザルを被験者として、支配関係のある 複数被験者の協力・競合の脳内選択過程の一端を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Natural Language Content Mediates the Association Between Active Interactions on Social Network Services and Subjective Well-Being2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Kazuma、Hadjur Hugo、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking

      巻: 25 号: 10 ページ: 678-685

    • DOI

      10.1089/cyber.2021.0340

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The initial decrease in 7T-BOLD signals detected by hyperalignment contains information to decode facial expressions2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiko、Okamoto Naohiro、Kida Ikuhiro、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 262 ページ: 119537-119537

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.119537

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resting functional connectivity of the left inferior frontal gyrus with the dorsomedial prefrontal cortex and temporoparietal junction reflects the social network size for active interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Kazuma、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 43 号: 9 ページ: 2869-2879

    • DOI

      10.1002/hbm.25822

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional Connectivity Basis and Underlying Cognitive Mechanisms for Gender Differences in Guilt Aversion2021

    • 著者名/発表者名
      Nihonsugi Tsuyoshi、Numano Shotaro、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 8 号: 6 ページ: ENEURO.0226-21.2021

    • DOI

      10.1523/eneuro.0226-21.2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A message of the majority with scientific evidence encourages young people to show their prosocial nature in COVID-19 vaccination2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiko、Nihonsugi Tsuyoshi、Ohtake Fumio、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02230-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender differences in guilt aversion in Korea and the United Kingdom2021

    • 著者名/発表者名
      Nihonsugi Tsuyoshi、Tanaka Toshiko、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-1174693/v1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ランクとタスクの結果は、社会的支配志向と社会的評価の間のリンクをどのように影響するか2023

    • 著者名/発表者名
      張強
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Perception of social dominance hierarchy underlies social valuation2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Qiang, Masahiko Haruno
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional connectivity basis and underlying cognitive mechanisms for gender differences in guilt aversion2021

    • 著者名/発表者名
      春野雅彦
    • 学会等名
      CJL第1回国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 脳情報と社会行動グループ

    • URL

      https://cinet-decision-lab.nict.go.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 脳情報通信融合研究センター

    • URL

      https://cinet.jp/japanese/people/2014279/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Computational Social Neuroscience Group

    • URL

      https://cinet-decision-lab.nict.go.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi