研究課題/領域番号 |
20K21576
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐々木 良平 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
|
研究分担者 |
荻野 千秋 神戸大学, 工学研究科, 教授 (00313693)
赤坂 浩亮 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20707161)
窪田 光 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60824208)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ナノ粒子 / 免疫放射線療法 / 放射線増感 / 放射線応答 / がん幹細胞 / 放射線治療 / 表面修飾技術 / 免疫療法 / 放射線療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、CD8陽性-T細胞由来のエクソソームを単離し、過酸化チタンナノ粒子の運搬役として、新たな免疫放射線療法を提案する。CD8細胞の大量のエクソソームを過酸化チタンナノ粒子の運搬役とする。方法は、①過酸化チタンナノ粒子の粒子径の最適化、②自己血T細胞分離によるCD8の増幅エクソソーム回収、③エクソソーム・ナノ粒子結合体の効率的生成法の検討。タンニン酸を用いたMetal-Phenol Network法で生体親和性を持たせてエクソソームへの取り込みを可能にし、ケミカル免疫がん治療の開発する。
|
研究成果の概要 |
過酸化チタンナノ粒子は、X 線照射でROS を発生し殺細胞効果を示す。メルボルン大学との共同でナノ粒子コーティング技術を開発し、無機・有機分子の結合媒体としてタンニン酸を用いてCD44抗体と過酸化チタンナノ粒子の結合した新たなナノ粒子の開発に成功した。小胞体ストレスからMHC class I 発現の増強し免疫原性を獲得し、局所では腫瘍浸潤リンパ球(TIL)やPDL1発現の増加から免疫チェックポイント阻害剤の併用で更なる効果を得た。放射線照射で免疫原性細胞死が起こり、がん抗原放出と樹状細胞からTILへの抗原提示し、大量のTILが腫瘍へと浸潤することで免疫サイクルが加速した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過酸化チタンナノ粒子は、X 線照射でROS を発生し殺細胞効果を示す。メルボルン大学との共同でナノ粒子コーティング技術を開発し、無機・有機分子の結合媒体としてタンニン酸を用いてCD44などの腫瘍表現抗原に対する抗体との融合分子の作成に成功した。これらの技術は他の抗体を用いても可能と考えられ、これらの粒子を用いてさらに治療効果比を高めた治療戦略の構築が可能となり、投与の改良の一助にもなると考えられる。
|