研究課題/領域番号 |
20K21578
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
今泉 和則 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 小胞体ストレス / 分子マーカー / 神経変性疾患 / ペプチド / ストレスセンサー |
研究開始時の研究の概要 |
小胞体ストレスセンサーの活性化時に産生される小ペプチド(小胞体マイクロフラグメント)の生体における小胞体ストレスのマーカーとしての可能性を探るとともに、このツールを使用して生体における小胞体ストレスの発生を時空間的に明らかにする。さらに凝集性が高く細胞毒性がある小胞体マイクロフラグメントが神経変性疾患の病態形成に直接的に関与することを検証する。
|
研究成果の概要 |
小胞体ストレストランスデューサーBBF2H7から産生される小ペプチド断片(BSPフラグメント)が強固な凝集体を形成すること、BSPフラグメントがアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβ1-40タンパクの凝集を促進して神経細胞毒性を増強することを明らかにした。アルツハイマー病患者脳サンプルを使ってBSPの発現レベルの違いを検討したが、正常脳サンプルとの間に差がなく、病態形成への関与を裏付ける根拠は得られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小胞体ストレスは神経変性疾患や糖尿病をはじめとする様々な疾患の発症、病態形成に関与していると信じられている。しかし小胞体ストレスがin vivoにおいて疾患発症に寄与していることを証明した研究は見当たらない。本研究課題からBSPフラグメントがin vivoでの小胞体ストレスのマーカーになり得る生化学特徴を有することが証明され、疾患発症と小胞体ストレスの関連性解明に向けて前進した。今後はBSP検出系をさらに充実させ、高感度にBSPをin vivoで検出するシステムを構築する必要がある。
|