• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレス依存的に産生される小ペプチドの特性解析と神経変性疾患への関与解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21578
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

今泉 和則  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (90332767)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード小胞体ストレス / 分子マーカー / 神経変性疾患 / ペプチド / ストレスセンサー
研究開始時の研究の概要

小胞体ストレスセンサーの活性化時に産生される小ペプチド(小胞体マイクロフラグメント)の生体における小胞体ストレスのマーカーとしての可能性を探るとともに、このツールを使用して生体における小胞体ストレスの発生を時空間的に明らかにする。さらに凝集性が高く細胞毒性がある小胞体マイクロフラグメントが神経変性疾患の病態形成に直接的に関与することを検証する。

研究成果の概要

小胞体ストレストランスデューサーBBF2H7から産生される小ペプチド断片(BSPフラグメント)が強固な凝集体を形成すること、BSPフラグメントがアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβ1-40タンパクの凝集を促進して神経細胞毒性を増強することを明らかにした。アルツハイマー病患者脳サンプルを使ってBSPの発現レベルの違いを検討したが、正常脳サンプルとの間に差がなく、病態形成への関与を裏付ける根拠は得られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体ストレスは神経変性疾患や糖尿病をはじめとする様々な疾患の発症、病態形成に関与していると信じられている。しかし小胞体ストレスがin vivoにおいて疾患発症に寄与していることを証明した研究は見当たらない。本研究課題からBSPフラグメントがin vivoでの小胞体ストレスのマーカーになり得る生化学特徴を有することが証明され、疾患発症と小胞体ストレスの関連性解明に向けて前進した。今後はBSP検出系をさらに充実させ、高感度にBSPをin vivoで検出するシステムを構築する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Advances in understanding the mechanisms of repairing damaged nuclear envelop2022

    • 著者名/発表者名
      Kamikawa Yasunao、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: doi.org/10.1093/jb/mvac012 号: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/jb/mvac012

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of Function of Mutant IDS Due to Endoplasmic Reticulum-Associated Degradation: New Therapeutic Opportunities for Mucopolysaccharidosis Type II2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuhisa Koji、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 22 ページ: 12227-12227

    • DOI

      10.3390/ijms222212227

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OASIS/CREB3L1 is a factor that responds to nuclear envelope stress2021

    • 著者名/発表者名
      Kamikawa Yasunao、Saito Atsushi、Matsuhisa Koji、Kaneko Masayuki、Asada Rie、Horikoshi Yasunori、Tashiro Satoshi、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      Cell Death Discovery

      巻: 7 号: 1 ページ: 152-152

    • DOI

      10.1038/s41420-021-00540-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toxic effects of endoplasmic reticulum stress transducer BBF2H7-derived small peptide fragments on neuronal cells2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuhisa Koji、Cai Longjie、Saito Atsushi、Sakaue Fumika、Kamikawa Yasunao、Fujiwara Sachiko、Asada Rie、Kudo Yukitsuka、Imaizumi Kazunori
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1749 ページ: 147139-147139

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.147139

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of Tissue-Specific Ubiquitin Ligases, RNF183, RNF186, RNF182 and RNF152, in Disease and Biological Function2020

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takumi、Imaizumi Kazunori、Kaneko Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 11 ページ: 3921-3921

    • DOI

      10.3390/ijms21113921

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcription factor old astrocyte specifically induced substance is a novel regulator of kidney fibrosis2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Ayaha、Morioki Hitomi、Nakae Takafumi、Miyake Yoshiaki、Harada Takeo、Noda Shunsuke、Mitsuoka Sayuri、Matsumoto Kotaro、Tomimatsu Masashi、Kanemoto Soshi、Tanaka Shota、Maeda Makiko、Conway Simon J.、Imaizumi Kazunori、Fujio Yasushi、Obana Masanori
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 号: 2

    • DOI

      10.1096/fj.202001820r

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 小胞体膜局在転写因子BBF2H7による褐色脂肪細胞の機能制御2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤敦, 山下真弘, 今泉和則
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 神経化学研究について2021

    • 著者名/発表者名
      今泉和則
    • 学会等名
      第14回神経化学の若手研究者育成セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体および核膜のストレス応答機構と生理・病態制御2021

    • 著者名/発表者名
      今泉和則
    • 学会等名
      Cardiology Research & Clinical seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体膜貫通型転写因子OASISを介した核膜ストレス応答シグナルによる細胞老化と癌化制御2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤敦、上川泰直、今泉和則
    • 学会等名
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞ストレスに対する小胞体機能変化の解析2021

    • 著者名/発表者名
      今泉和則
    • 学会等名
      第2回 放射線災害・医科学研究拠点 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体マイクロフラグメント解析による疾患病態の理解と臨床応用2021

    • 著者名/発表者名
      今泉和則
    • 学会等名
      公益財団法人 住友電工グループ社会貢献基金 2020年度大学講座寄付、学術・研究助成贈呈式
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 希少疾患原因遺伝子産物のERAD回避による機能回復と疾患治療薬の探索2021

    • 著者名/発表者名
      松久幸司、齋藤敦、今泉和則
    • 学会等名
      オルガネラ疾患研究拠点第1回ミーティング
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 核膜ストレスと細胞老化、癌化の制御2020

    • 著者名/発表者名
      今泉和則、齋藤敦、上川泰直、松久幸司、金子雅幸
    • 学会等名
      2020年度 新学術領域「オルガネラゾーン」Zoom班会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小胞体膜貫通型転写因子OASISによる核膜ストレス応答機構解明2020

    • 著者名/発表者名
      上川泰直、齋藤敦、松久幸司、金子雅幸、今泉和則
    • 学会等名
      新学術領域研究 第3回オルガネラ・ゾーン若手の会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポドサイトにおける転写因子Old Astrocyte Specifically Induced Substance(OASIS)の欠損は、Protein Kinase C Iotaを介して LPSによる尿細管傷害を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      尾花理徳、三宅芳明、山本彩葉、田中翔大、前田真貴子、今泉和則、淺沼克彦、藤尾慈
    • 学会等名
      第30回日本循環薬理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高浸透圧により誘導されるユビキチンリガーゼRNF183はNKCC1をライソソームで分解する2020

    • 著者名/発表者名
      金子雅幸、岡元拓海、今泉和則
    • 学会等名
      第73回日本薬理学会西南部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] OASIS in podocytes promoted tubular injury by suppressing PRKCI expression2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Miyake, Masanori Obana, Ayaha Yamamoto, Takeo Harada, Takafumi Nakae, Shunsuke Noda, Sayuri Mitsuoka, Koki Tanaka, Shota Tanaka, Makiko Maeda, Kazunori Imaizumi, Katsuhiko Asanuma, Yasushi Fujio
    • 学会等名
      American Society of Nephrology (ASN) Kidney Week 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 核膜ストレスに応答する小胞体膜貫通型転写因子OASISの細胞老化における役割2020

    • 著者名/発表者名
      今泉和則
    • 学会等名
      第73回日本酸化ストレス学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体膜貫通型転写因子OASISによる細胞老化と癌化制御2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤敦、今泉和則
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 核膜ストレスに応答して活性化する小胞体膜貫通型転写因子OASISの機能解明2020

    • 著者名/発表者名
      上川泰直、松久幸司、齋藤敦、今泉和則
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎特異的ユビキチンリガーゼRNF183はNKCC1をユビキチン化することで分解を促進する2020

    • 著者名/発表者名
      岡元拓海、呉艶、今泉和則、金子雅幸
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Regulations of senescence in glioblastoma and tumorigenesis mediated by ER-resident transcription factor OASIS2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Saito, Sachiko Fujiwara, Tetsuro Yoshimaru, Yosuke Matsushita, Toyomasa Katagiri, Kazunori Imaizumi
    • 学会等名
      第63回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] OASIS遺伝子の脱メチル化のための核酸及びそれを用いた脱メチル化方法2021

    • 発明者名
      今泉和則, 齋藤敦
    • 権利者名
      今泉和則, 齋藤敦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi