研究課題/領域番号 |
20K21632
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
泉谷 裕則 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90419200)
|
研究分担者 |
坂上 倫久 愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 大動脈弁狭窄症 / 石灰化 / 骨芽細胞 / プロスタグランジン / 脂質代謝 / リン脂質 / 大動脈弁 / AS / 弁膜症 / 脂質 |
研究開始時の研究の概要 |
大動脈狭窄症(AS)は大動脈弁が石灰化することによって起こるが、薬物治療法も早期診断法も存在しない。最近我々は、石灰化由来弁間質細胞(VIC)と非石灰化由来VICの遺伝子発現パターンを比較した結果、非石灰化VICに比べて石灰化VICで有意に発現亢進が認められた遺伝子としてプロスタグランジン代謝酵素を発見した。本研究では脂質代謝酵素であるPTGS1が、どのように細胞分化とリンクするのか、またそのクロストーク機構がどのようにAS病態に関わるのかについて明らかにする。
|
研究成果の概要 |
大動脈弁狭窄症(AS; Aortic Valve Stenosis)は、大動脈弁に石灰化や線維化が生じることにより、大動脈弁を通過する血流量が制限される病態である。しかし、大動脈弁組織で石灰化が起こるメカニズムは未解明であり、その石灰化機序の解明はASに対する薬物治療法の開発において重要である。本研究では、プロスタグランジン代謝酵素やその代謝産物に着目し、組織石灰化に重要である骨芽細胞への分化におけるこれらの分子の役割を明らかにすることを目指し、研究を行なった。その結果、これまで報告のないリン脂質を出発点とした新規のプロスタグランジン代謝酵素が骨芽細胞分化誘導に重要であることを突き止めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大動脈弁組織において大動脈弁間質細胞から骨芽細胞へと分化する細胞内シグナルの鍵分子として同定されたプロスタグランジン代謝酵素やその代謝産物は、AS進行を抑制する新しい薬剤の標的分子として有用である可能性がある。今回の成果はin vitro実験系やヒト大動脈弁組織を用いた研究成果ではあるため、臨床への応用のためには、ヒト病態を再現するモデル動物を用いた検証実験が必要不可欠ではあるが、今回得られた研究成果はASの新規薬物治療法開発のための今後の研究に生かされるものと考えられる。
|