研究課題
挑戦的研究(萌芽)
近視では、平行光線が眼の網膜より前側に焦点を結ぶため、遠方視にて像がぼけて見える。本研究では、眼が前後に長いために起こる「軸性近視」の起こるしくみを明らかにする。従来の研究から、遺伝因子と環境因子の両面において近視の原因が探索されてきた。近視性眼球成長には、PAX6やFGF10など眼の発生に必要な遺伝子が関わる。最近、紫光が眼球伸長を抑制して近視を防ぐことが発見された。紫光は、我々が同定したオプシン5により受容されシグナル伝達される。我々は、遺伝因子としてFGF10に、環境因子として紫光に着目し、眼球伸長における各因子の役割と相互関係について、ヒト細胞・組織と実験動物個体を用いて解明する。
鳥類と魚類の強膜軟骨の一部の細胞に、哺乳類型Opn5とGq型GαであるG14のmRNAが共局在することをSABER-FISH法により示した。Fgf10 機能喪失 (Fgf10-/-)マウスは小眼、小水晶体眼である可能性がある。Fgf10 ヘテロ接合性機能喪失(Fgf10+/-)マウスの半数以上が新生仔期から片側性のハーダー腺(HG)萎縮を示す。従って光と眼球伸長についてFgf10+/-マウスを用いて実験する際は、HG萎縮による前眼部障害のない個体を選択する必要がある。ヒト脳におけるOPN5蛋白質の局在解析を試み、一部のOon5陽性細胞でマウスQPLOTニューロンと同様な分子の共局在が示された。
増加する近視の成因を眼球伸長、眼球成長を左右する因子の解明という発生生物学的視点から進められた本研究は、Fgf10機能喪失マウスの眼組織の詳細な解析を行うことで、最終的にFGF10-FGFR2bシグナルが眼球や水晶体の大きさと形状を決める因子であるという成果を得つつあり、学術的意義が大きく、また近視予防の標的分子の発見という観点から社会的意義も大きい。他方、眼球壁強膜の一部の細胞にUV-A光受容体であるオプシン5が、その最初のシグナル伝達に関与するG14と共局在していることを示した成果は、近視の光遺伝学治療の未来を示唆しているとも言え社会的意義が大きい。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Journal of Molecular Biology
巻: 436 号: 5 ページ: 168319-168319
10.1016/j.jmb.2023.168319
Journal of Biological Chemistry
巻: 299 号: 8 ページ: 105020-105020
10.1016/j.jbc.2023.105020
巻: 299 号: 7 ページ: 104899-104899
10.1016/j.jbc.2023.104899
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 号: 18 ページ: 13692-13692
10.3390/ijms241813692
Cell and Tissue Research
巻: 391 号: 2 ページ: 249-267
10.1007/s00441-022-03702-0
Investigative Opthalmology & Visual Science
巻: 63 号: 12 ページ: 29-29
10.1167/iovs.63.12.29
Journal of Developmental Biology
巻: 10 号: 4 ページ: 45-45
10.3390/jdb10040045
PLOS ONE
巻: 17 号: 11 ページ: e0277307-e0277307
10.1371/journal.pone.0277307
Development
巻: 149(8) 号: 8 ページ: 1-14
10.1242/dev.199916
Communications Biology
巻: 5 号: 1 ページ: 63-63
10.1038/s42003-022-03010-x
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 566 ページ: 184-189
10.1016/j.bbrc.2021.06.013
Journal of Comparative Neurology
巻: - ページ: 1-33
10.1002/cne.25106
120007183941
PloS one
巻: 15 号: 10 ページ: e0240333-e0240333
10.1371/journal.pone.0240333
120006959727