• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全身性老化予防の新しい臓器:骨細胞の栄養ネットワーク解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21767
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

辰巳 佐和子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80420545)

研究分担者 桑原 頌治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70645209)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード骨細胞 / 栄養 / 加齢 / ミネラル / ミネラル代謝
研究開始時の研究の概要

骨細胞は加齢に伴い減少する細胞である。骨細胞はネットワークを形成し、栄養素の受け渡しや情報伝達を行うと考えられているが、詳細は不明である。これまでの我々の研究より、骨細胞ネットワークの破断は、1)骨代謝異常、2)ミネラル代謝異常、3)脂質代謝異常を生じ、老化に伴う疾患である、骨粗鬆症、慢性腎臓病、筋萎縮、痩せや寿命短縮を誘発する可能性を見出した。そこで、「骨細胞が栄養センサーの役割を担い、その破綻は全身性の栄養代 謝障害を介して老化を促進する」という新しい概念提示し、証明する。本研究成果は骨細胞ネットワーク維持によるアンチエイジング栄養・運動療法の開発、高齢者のQOLの向上に繋がる。

研究成果の概要

骨細胞は自身や骨の他の細胞とネットワークを形成する。そのネットワークを介して、栄養素の受け渡しや情報伝達を行うと考えられているが、その詳細はよくわかっていない。
本研究において、骨細胞ネットワーク破断マウスを作成し、栄養代謝を詳細に解析した。その結果、骨代謝異常、ミネラル代謝異常、脂質代謝異常を生じ、老化に伴いリスクが高まる骨粗鬆症、慢性腎臓病、筋萎縮などが重症化することがわかった。さらに骨細胞ネットワークが再構築されると、それらの病態が改善した。
本研究結果は、「骨細胞が栄養センサーの役割を担い、その骨細胞ネットワークの破綻は全身性の栄養代謝障害を介して老化を促進する」可能性を示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会にあるわが国では健康寿命の延伸を目指す研究は喫緊の課題である。研究成果より、加齢に伴う骨細胞ネットワークの破綻が栄養代謝不良を加速させる可能性が明らかとなった。この成果は、骨細胞数、骨細胞ネットワーク維持のための運動療法、栄養療法に展開でき、老化を伴う疾患、栄養障害、フレイル予防にもつながると考えられる。そのため、さらに研究を進めることで、健康寿命の延伸、医療費削減が期待できる可能性がある。そのため、本研究成果は、社会的、学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 血中リン濃度調節機構と日内リズム形成2021

    • 著者名/発表者名
      TATSUMI Sawako、KUWAHARA Shoji、SEGAWA Hiroko、MIYAMOTO Ken-ichi
    • 雑誌名

      オレオサイエンス

      巻: 21 号: 4 ページ: 135-140

    • DOI

      10.5650/oleoscience.21.135

    • NAID

      130008021863

    • ISSN
      1345-8949, 2187-3461
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性腎臓病におけるリン組織移行の検討2022

    • 著者名/発表者名
      外池奈実, 桑原頌治,室岡響,田口裕子,木越菜々恵,雜賀果南,辰巳佐和子
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 尿中のcalciprotein particle(CPP)測定による腎機能低下の早期発見2022

    • 著者名/発表者名
      桑原頌治,八幡大希,外池奈実 ,雜賀果南 ,木越菜々恵 , 安澤俊紀,辰巳佐和子
    • 学会等名
      第61回日本栄養・食糧学会近畿支部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CKD-MBD 進展予防:腸―腎連関を考慮したリン栄養管理2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳佐和子
    • 学会等名
      第10回日本腎栄養代謝研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養代謝面からみた腎臓リハビリテーション2022

    • 著者名/発表者名
      辰巳佐和子
    • 学会等名
      日本腎臓リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性腎臓病におけるリン代謝異常と 肝臓NamptーNAD合成系について2022

    • 著者名/発表者名
      室岡響,田口裕子,外池奈美, 桑原頌治,辰巳佐和子
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管リン吸収におけるNampt/NAD系の関与2022

    • 著者名/発表者名
      田口裕子,室岡響,桑原頌治,辰巳佐和子
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CPP測定による腎機能低下の早期発見2022

    • 著者名/発表者名
      桑原頌治,外池奈美,河瀬瑞生,古川菜摘,廣瀬かなこ,田口裕子,室岡響,辰巳佐和子
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中リン濃度の日内リズムにおける 肝臓Namptの役割2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳佐和子,室岡響,桑原頌治
    • 学会等名
      日本時間栄養学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血中リン濃度調節機構と日内リズム形成2020

    • 著者名/発表者名
      辰巳佐和子
    • 学会等名
      第7回日本時間栄養学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リン代謝における腎-肝連関2020

    • 著者名/発表者名
      辰巳佐和子
    • 学会等名
      第38回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 桑原頌治,辰巳佐和子 他2020

    • 著者名/発表者名
      CPP 測定系の樹立:腎機能低下の早期発見
    • 学会等名
      第59回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi