• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像フィルタを用いた気づかれない視線誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21807
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

小池 英樹  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード視線誘導 / プロジェクタ・カメラ・システム / 画像フィルタ / 実世界プロジェクション
研究開始時の研究の概要

本研究では,コンピュータ・ディスプレイ上に表示された画像に対して,画像フィルタを用いて極微小な加工を施したとき,眼による視覚と脳による知覚に若干の差があることに着目し,人に気づかれない視線誘導に関する基礎研究および実世界視線誘導への展開を試みる.

研究成果の概要

プロジェクタとカメラを統合したプロジェクタカメラシステム(procams)を用いた実世界における視線誘導手法を開発した。具体的にはprocamsのカメラを用いて実世界の物体を撮影、撮影された映像に対してブラー、シフト等の画像フィルタを適用し投影画像を作成、投影用画像をプロジェクタを用いて実物体に重畳投影する。この結果、実物体にフィルタの適用された部分と適用されていない部分が生じ、ユーザの視線は後者に誘導されることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来コンピュータディスプレイ上で効果が確認されていた画像フィルタを用いた視線誘導手法を、procamsを用いて実世界の物体に対して実現し、その効果を確認した点に新規性がある。従来、実世界での視線誘導は、視線を誘導した物体だけにスポットライトを照射したりするもので、ユーザは視線誘導が行われていることに容易に気づくものであるが、こうした積極的な視線誘導は過去の研究においても不評であった。これに対して、本手法はプロジェクタを用いてユーザの視覚的認知可能なギリギリの視覚効果を生成する。結果として、ユーザは視線誘導が行われていることには気づかないが、無意識のうちに自然な視線誘導が行われる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Displacement Projection Mapping: 実物体の境界を超えた形状変化の投影2022

    • 著者名/発表者名
      幸谷有紗、浦垣啓志郎、宮藤詩緒、小池英樹
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会 WISS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Gaze Guidance in the Real-world by Changing Color Saturation of Objects2022

    • 著者名/発表者名
      Junpei Miyamoto, Hideki Koike, Toshiyuki Amano
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Reality and Teleexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments (ICAT-EGVE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi