• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性廃棄物からのエネルギー生産

研究課題

研究課題/領域番号 20K21870
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関中部大学

研究代表者

堤内 要  中部大学, 応用生物学部, 教授 (50329851)

研究分担者 室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード使用済み核燃料 / 放射線分解 / 酸化鉄ナノ粒子 / エネルギー生産 / 放射性廃棄物 / 浄化 / 選択的捕捉 / 磁気分離 / 水素 / 放射性廃棄物汚染
研究開始時の研究の概要

本研究では放射性廃棄物汚染の浄化、放射性廃棄物の濃縮、そして濃縮放射性廃棄物からのエネルギー生産を目的として、2つの課題に取り組む。1つは、放射性核種を捕捉できるような化学修飾を施した磁性微粒子の開発であり、磁石の力を用いて汚染水や汚染土壌の浄化を効率よく行う方法を確立する。2つ目は、水の放射線分解である。ナノ粒子を用いて水の放射線分解を行い、水素を高効率で生成させる検討を行う。

研究成果の概要

本研究では、粒子径5 nmまでの酸化鉄ナノ粒子(IONP)を調製し、これらの水分散液に60Coからの放射線を照射することで、IONP中の三価鉄(FeIII)が二価鉄(FeII)に還元することを見出した。この現象を詳細に解析したところ、放射線による電離作用で生成した電子をIONPのFeIIIが受け取り、FeIIに変換したことを突き止め、それと同時に、系中に過酸化水素などの物質が生成することも明らかにした。本研究では、さらに、この状態から粒子を磁気分離した電気化学セルを用いて起電力を得ることにも成功し、μWオーダーの出力を確認することもできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、これまで実用的な発電には全く利用されていなかったγ線から電力が取り出せたことにある。放射性物質から発せられるγ線は本来 E = hνに相当するエネルギーを持っている。太陽光発電ではソーラーパネルを用いて太陽光のエネルギーから電気を取り出しているが、太陽光より100から100,000倍も高い周波数をもつγ線から電力としてエネルギーを取り出すデバイスはこれまでに1例も報告されていない。この発見はこれまで原子力発電の負の遺産といわれていた使用済み核燃料が我々の生活を支えるエネルギー源として利用できることを意味しており、社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Sumy State University/National Academy of Sciences of Ukraine(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sumy State University/National Academy of Sciences of Ukraine(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Role of HIKESHI on Hyperthermia for Castration-Resistant Prostate Cancer and Application of a Novel Magnetic Nanoparticle with Carbon Nanohorn for Magnetic Hyperthermia2023

    • 著者名/発表者名
      Nagai Takashi、Kawai Noriyasu、Gonda Masakazu、Iida Keitaro、Etani Toshiki、Kobayashi Daichi、Naiki Taku、Naiki-Ito Aya、Ando Ryosuke、Yamaguchi Sataro、Sugahara Yuto、Ueno Sakyo、Tsutsumiuchi Kaname、Imae Toyoko、Yasui Takahiro
    • 雑誌名

      Pharmaceutics

      巻: 15 号: 2 ページ: 626-626

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics15020626

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of Functional Nanoparticles-Loaded Magnetic Carbon Nanohorn Nanocomposites towards Composite Treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Rahmania Fitriani Jati、Huang Yi-Shou、Workie Yitayal Admassu、Imae Toyoko、Kondo Anna、Miki Yukiko、Imai Ritsuko、Nagai Takashi、Nakagawa Hiroshi、Kawai Noriyasu、Tsutsumiuchi Kaname
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 13 号: 5 ページ: 839-839

    • DOI

      10.3390/nano13050839

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 磁性ナノ粒子用がん温熱療法小型装置の試作とスケール則によるヒト用大型装置の検討2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Satarou、Iwata Yosuke、Tsutsumiuchi Kaname、Ikai Yoshitomo、Sueo Takuya、Kawai Noriyasu、Mori Teruo
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 142 号: 5 ページ: 506-512

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.142.506

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drug release stimulated by magnet and light on magnetite- and carbon dot-loaded carbon nanohorn2022

    • 著者名/発表者名
      Su Chin-Hao、Soendoro Andree、Okayama Shinya、Rahmania Fitriani Jati、Nagai Takashi、Imae Toyoko、Tsutsumiuchi Kaname、Kawai Noriyasu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: - 号: 4 ページ: 582-594

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210436

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling of Innovation Research Clusters in the Field of RadioactiveWaste Utilization2020

    • 著者名/発表者名
      Chernysh Ye.、Plyatsuk L.、Azarov S.、Tsutsumiuchi K.、Kotova I.
    • 雑誌名

      Journal of Engineering Sciences

      巻: 7 号: 2 ページ: H1-H9

    • DOI

      10.21272/jes.2020.7(2).h1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ポリグリセロール被覆酸化鉄ナノ粒子の血中滞留性2022

    • 著者名/発表者名
      小宅慎也、板倉左奈、三木裕紀子、猪飼誉友、今井律子、永井 隆、河合憲康、堤内 要
    • 学会等名
      第35回東海ハイパーサーミア研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ポリグリセロール被覆酸化鉄ナノ粒子の交流磁場による発熱と体内動態2022

    • 著者名/発表者名
      小宅慎也、板倉左奈、三木裕紀子、猪飼誉友、今井律子、永井 隆、河合憲康、堤内 要
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酸化鉄粒子存在下の水の放射線分解と発電への応用2022

    • 著者名/発表者名
      板倉左奈、後藤颯太、三木裕紀子、島岡桃子、上野左京、橋本真一、室屋裕佐、堤内 要
    • 学会等名
      第65回放射線化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 3-アミノプロピルトリエトキシシランを用いたカーボンナノホーン-酸化鉄ナノ粒子複合体の合成と機能2022

    • 著者名/発表者名
      近藤杏菜、三木裕紀子、菅原祐人、上野左京、今井律子、永井隆、河合憲康、今栄東洋子、堤内要
    • 学会等名
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酸化鉄微粒子存在下の水の放射線分解による発電2022

    • 著者名/発表者名
      島岡 桃子、上野 左京、板倉 左奈、後藤 颯太、橋本 真一、室屋 裕佐、堤内 要
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カーボンナノホーンと酸化鉄ナノ粒子との複合体形成2021

    • 著者名/発表者名
      堤内 要、上野左京、島岡桃子、菅原祐人、猪飼誉友、今井律子、今栄東洋子、永井 隆、河合憲康
    • 学会等名
      第34回東海ハイパーサーミア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カーボンナノホーン-酸化鉄ナノ粒子複合体(CNH-IONP)の調製と特性解析2021

    • 著者名/発表者名
      堤内 要、上野左京、島岡桃子、菅原祐人、猪飼誉友、今井律子、今栄東洋子、永井隆、河合憲康
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化鉄ナノ粒子を用いた放射性廃棄物の収集とエネルギー生産の試み2021

    • 著者名/発表者名
      上野左京、島岡桃子、堤内要、室屋裕佐
    • 学会等名
      大阪大学産業科学研究所附属量子ビーム科学研究施設令和2年度成果報告会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Disposal of radioactive waste for energy purposes2020

    • 著者名/発表者名
      Ye. Chernysh, L. Plyatsuk, S. Azarov, K. Tsutsumiuchi
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Nuclear Decommissioning and Environment Recovery (INUDECO 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 発電方法及び発電システム2022

    • 発明者名
      堤内 要、室屋 裕佐
    • 権利者名
      中部大学、大阪大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi