• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代英語小説における現在時制の使用法の通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21959
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関鳥取大学 (2021)
広島大学 (2020)

研究代表者

重松 恵梨  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (80884113)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード現在時制 / 現在時制語り / 現在時制語りの文体的効果 / 語りのスタイルの変容 / 知覚描写 / 現在時制語 / 語りにおける現在時制の歴史的変化 / 語りにおける現在時制の文体的効果 / 語りのタイポロジーの見直し / 過去時制語りと現在時制語りの違い / 語りの時制 / 意識描写
研究開始時の研究の概要

本研究では、語りにおける現在時制の使用方法が変容していく歴史的プロセスと、ポストモダン英語小説で確立されつつある現在時制語りに焦点を当て、小説における現在時制の位置付けが時代とともに変化していくにつれ、現在時制が、どのように、そしてなぜ語りの時制として機能するようになったのかを分析する。とりわけ、現在時制と知覚の関係性(相性の良さ)に着目し、知覚レベルの意識描写が現在時制語りという語りのスタイルにどのような影響を与えているのかを、言語・文体レベルで具体的に記述していく。本研究を通して、現在時制語りの革新性と可能性を明らかにしたい。

研究成果の概要

本研究の目的は、近現代英語小説における語りのスタイルの一動向を、語りの時制(特に、語りにおける現在時制の使用方法)に着目して考察し、その言語・文体的特徴を記述することであった。本研究では、語りにおける現在時制の使用方法が変容していく過程に焦点を当て、現在時制が、どのように、そしてなぜ語りの時制として機能するようになったのかを分析した。また、語りの時制としての現在時制の使用方法に関する歴史的プロセスを、知覚描写との関係から言語・文体レベルで明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代英語小説においては、語りにおける時間と時制の関係が変化し、時制の使用方法も変容し続けている。現代小説に顕著にみられるようになった「現在時制語り」によって、これまで物語は過去時制で語られるものであるという人間の認識も変化しつつある。本研究は、現在時制語りが語りのスタイルとしてその地位を確立するまでの歴史的プロセスの着目し、とりわけ現在時制と知覚描写の関係性に焦点をあて研究していくことで、語りのスタイルの研究に新たな視点を加えることができた。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] How do characters perceive their world? Representation of perception from traditional past~tense narrative to contemporary present-tense narrative2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 雑誌名

      Jouenal of Literary Semantics

      巻: 51 号: 1 ページ: 37-53

    • DOI

      10.1515/jls-2022-2049

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Is it narration or experience? The narrative effects of present-tense narration in Ali Smith's How to Be Both2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 雑誌名

      Language and Literature

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Representation of perception in the novel: From traditional past-tense narrative to contemporary present-tense narrative2021

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 学会等名
      Poetics and Linguistics Association
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期近代英語における話法:デフォーの一人称自伝小説を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      重松恵梨
    • 学会等名
      中国四国英文学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現在時制と小説 : 過去時制語りから現在時制語りへ2020

    • 著者名/発表者名
      重松恵梨
    • 学会等名
      近代英語協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Waht is present-tense narration? Narrative typologies revisited2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 学会等名
      ERA
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi