• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理計算と強相関手法の組み合わせによるニッケル酸化物超伝導の相図の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22342
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

北谷 基治  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (50871331)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード超伝導 / 強相関電子系 / 第一原理計算 / 動的平均場理論 / 高温超伝導 / 強相関
研究開始時の研究の概要

ニッケル酸化物における超伝導は、銅酸化物・鉄系化合物に続く新たな高温超伝導物質群を形成することが期待され、固体物性の分野で現在最も注目されている物質である。本研究では、第一原理計算と電子相関を正確に取り扱える多体手法を組み合わせた最新の理論を用いて、ニッケル酸化物超伝導体における相図の全貌を明らかにする。

研究成果の概要

相関電子系の典型例である非従来型超伝導体では、様々な機構による多彩な相図が議論されている。本研究では近年発見された無限層ニッケル酸化物での超伝導について、多軌道性由来の電荷の移動を考慮しつつ相図の評価を行った。また、多軌道を扱うための手法開発も併せて行った。さらに、新たに見つかった5層系のニッケル酸化物超伝導物質についても、転移温度が定量的に説明することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強相関電子系において定量的な物性計算を可能とすることは、物質依存性の理解・ひいては機能の向上を目指すための基盤となり得る。その意味で今回ニッケル酸化物において実験と定量的に整合する転移温度が得られたことは意義が大きい。また、5層系のニッケル酸化物の計算においては、強相関効果による電荷の移動が超伝導発現に影響を与えていることが示され、本研究で行った第一原理計算と強相関手法の組み合わせの重要性を確認することが出来た。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Vienna University of Technology(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Northwest University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] IFW Dresden(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] NIMTE(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ウイーン工科大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hidden, one-dimensional, strongly nested, and almost half-filled Fermi surface in Ba2CuO3+y superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      Worm Paul、Kitatani Motoharu、Tomczak Jan M.、Si Liang、Held Karsten
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 8 ページ: 085110-085110

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.085110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase Diagram of Nickelate Superconductors Calculated by Dynamical Vertex Approximation2022

    • 著者名/発表者名
      Held Karsten、Si Liang、Worm Paul、Janson Oleg、Arita Ryotaro、Zhong Zhicheng、Tomczak Jan M.、Kitatani Motoharu
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 9 ページ: 810394-810394

    • DOI

      10.3389/fphy.2021.810394

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Natural orbital impurity solver for real-frequency properties at finite temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Motoharu Kitatani, Shiro Sakai, Ryotaro Arita
    • 学会等名
      APW-RIKEN-Tsinghua-Kavli workshop “Highlights on condensed matter physics”
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calculation of the phase diagram of nickelate superconductors2021

    • 著者名/発表者名
      Motoharu Kitatani, Liang Si, Oleg Janson, Zhicheng Zhong, Paul Worm, Jan M. Tomczak, Ryotaro Arita, Karsten Held
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi