• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南部ゴールドストーン粒子の性質を持つ暗黒物質の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22349
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

藤間 崇  金沢大学, GS教育系, 助教 (60786325)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード暗黒物質 / 直接検出 / 暗黒物質生成機構 / 模型構築 / 大統一理論 / ニュートリノ質量 / 擬-南部ゴールドストーン粒子 / マヨロン / 暗黒物質の間接検出 / 暗黒物質の加速 / EDM / 擬ゴールドストーン粒子 / Freeze-in機構 / インフレーション
研究開始時の研究の概要

多くの観測結果から、我々の宇宙には暗黒物質と呼ばれる未知の物質が存在することが強く示唆されている。暗黒物質-原子核間の散乱を探索する直接検出実験は、暗黒物質の正体を探る強力な実験の一つであるが、現在までのところ暗黒物質シグナルの兆候は発見されておらず、結果として模型に非常に強い制限を与えている。この強い制限は擬-南部ゴールドストーン粒子(有限の質量を持つ南部ゴールドストーン粒子)と呼ばれる粒子を暗黒物質と仮定すると自然に回避できることが知られている。本研究ではこの種の暗黒物質と大統一理論との整合性、初期宇宙での生成機構、今後の検証可能性などの理論的研究を行う。

研究成果の概要

現在、暗黒物質の直接検出実験は熱的暗黒物質に対して非常に厳しい制限を与えている。しかし擬-南部ゴールドストーン暗黒物質は、その制限の適用を逃れる面白い性質を持つ。当該研究では、先行研究において提案された最も単純な擬-南部ゴールドストーン暗黒物質模型の理論的な拡張性及び実験的検証可能性について広く研究した。特に大統一理論やニュートリノ質量生成機構の枠組みに擬-南部ゴールドストーン暗黒物質を埋め込むことが可能であることを明らかにした。またそれらの拡張模型は、将来ガンマ線観測実験を通じて今後の検証が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱的暗黒物質は、1970年代から有力な暗黒物質候補として広く研究されてきた。しかし、近年の高精度な探索実験を用いても発見に至らないことから、熱的暗黒物質の有望性が徐々に薄まりつつあり、その他の暗黒物質候補の可能性も提案されている。当該研究で得られた熱的暗黒物質の一種である擬-南部ゴールドストーン暗黒物質についての知見は、将来暗黒物質探索実験をどのように推進していくべきかを判断する材料となることから学術的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 11件)

  • [国際共同研究] IJCLab/CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] New York University Abu Dhabi(アラブ首長国連邦)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Universidad Tecnica Federico Santa Maria/SAPHIR/Universidad Andres Bello(チリ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Universidade Federal de Pelota(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] McGill University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Technical University of Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Valencia(スペイン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Centre for Nuclear Research(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Phenomenological and cosmological implications of a scotogenic three-loop neutrino mass model2023

    • 著者名/発表者名
      Asmaa Abada, Nicolas Bernal, Antonio E. Carcamo Hernandez, Sergey Kovalenko, Tessio B. de Melo and Takashi Toma
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 03 号: 3 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1007/jhep03(2023)035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Semi-annihilating dark matter coupled with Majorons2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Miyagi and Takashi Toma
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 07 号: 7 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1007/jhep07(2022)027

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of first-order phase transitions on dark matter production in the scotogenic model2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Shibuya and Takashi Toma
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 11 号: 11 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1007/jhep11(2022)064

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinctive signals of boosted dark matter from its semiannihilation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 4 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.043007

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electric dipole moments in the extended scotogenic models2021

    • 著者名/発表者名
      Motoko Fujiwara, Junji Hisano, Chihiro Kanai, Takashi Toma
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 04 号: 4 ページ: 114-114

    • DOI

      10.1007/jhep04(2021)114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pseudo-Nambu-Goldstone Dark Matter Model Inspired by Grand Unification2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koji Tsumura, and Naoki Yamatsu
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 104 号: 3 ページ: 035011-035011

    • DOI

      10.1103/physrevd.104.035011

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vanishing or non-vanishing rainbow? Reduction formulas of electric dipole moment2021

    • 著者名/発表者名
      Motoko Fujiwara, Junji Hisano, Takashi Toma
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 10 号: 10 ページ: 237-237

    • DOI

      10.1007/jhep10(2021)237

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct detection of pseudo-Nambu-Goldstone dark matter with light mediator2021

    • 著者名/発表者名
      YoshihikoAbe, TakashiToma
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 822 ページ: 136639-136639

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136639

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-thermal production of pNGB dark matter and inflation2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koichi Yoshioka
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 03 130 号: 3 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/jhep03(2021)130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pseudo-Nambu-Goldstone dark matter from gauged U(1)B-L symmetry2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koji Tsumura
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 05 057 号: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1007/jhep05(2020)057

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A little theory of everything, with heavy neutral leptons2020

    • 著者名/発表者名
      James Cline, Matteo Puel, Takashi Toma
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 05 039 号: 5 ページ: 1-35

    • DOI

      10.1007/jhep05(2020)039

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neutrino dark matter and the Higgs portal: improved freeze-in analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Valentina De Romeri, Dimitrios Karamitros, Oleg Lebedev, Takashi Toma
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 10 137 号: 10 ページ: 1-41

    • DOI

      10.1007/jhep10(2020)137

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-loop renormalization group equations for right-handed neutrino masses and phenomenological implications2020

    • 著者名/発表者名
      Alejandro Ibarra, Patrick Strobl, Takashi Toma
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 055011 号: 5 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1103/physrevd.102.055011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 擬-南部ゴールドストーン暗黒物質2023

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      新潟大学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Distinctive signals of boosted dark matter from semi-annihilations2023

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      広島大学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 軽い媒介粒子を伴う 擬南部ゴールドストーン暗黒物質の直接検出2022

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      岡山理科大学と東邦大学のジョイントセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電気双極子モーメント計算の簡略化2022

    • 著者名/発表者名
      藤原素子, 久野純治, 藤間崇
    • 学会等名
      北陸信越地区素粒子論グループ合宿
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 暗黒物質と素粒子実験2022

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      次世代エネルギーフロンティア実験の検討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マヨロンと結合する半対消滅ダークマター2022

    • 著者名/発表者名
      宮城拓実, 藤間崇
    • 学会等名
      素粒子物理学の進展
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dark matter models, properties and particle physics candidates2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      The 2nd DMNet International Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultra-violet completion of a pseudo-Nambu-Goldstone dark matter model2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      Seminar at University of Helsinki
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 輻射ニュートリノ質量模型における荷電レプトンのEDM2021

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      北陸信越地区素粒子論グループ合宿
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Pseudo-Nambu-Goldstone Dark Matter Model Inspired by Grand Unification2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Abe, Takashi Toma, Koji Tsumura, Naoki Yamatsu
    • 学会等名
      The XXVIIIth International Conference on Supersymmetry and Unification of Fundamental Interactions (SUSY 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 輻射ニュートリノ質量模型における荷電レプトンのEDM2021

    • 著者名/発表者名
      藤原素子, 久野純治, 金井千浩, 藤間崇
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Direct detection of pseudo-Nambu-Goldstone dark matter with light mediator2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      DM + nu Forum at TDLI
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Distinctive signals of boosted dark matter from semi-annihilations2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      Dark Matter Working Group
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Direct detection of pseudo-Nambu-Goldstone dark matter with light mediator2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      Seminar at Chung-Ang University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pseudo-Nambu-Goldstone boson as thermal dark matter2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Toma
    • 学会等名
      Kashiwa dark matter symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 軽い媒介粒子を伴う擬南部ゴールドストーン暗黒物質の直接検出2021

    • 著者名/発表者名
      藤間崇
    • 学会等名
      新ヒッグス勉強会 第32回定例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 軽い媒介粒子を伴う擬南部ゴールドストーン暗黒物質の直接検出2021

    • 著者名/発表者名
      阿部慶彦, 藤間崇
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ステライルニュートリノダークマターの ヒッグスポータル生成2021

    • 著者名/発表者名
      Valentina De Romeri, Dimitrios Karamitros, Oleg Lebedev, 藤間崇
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 右巻きニュートリノ質量の輻射補正2020

    • 著者名/発表者名
      Alejandro Ibarra, Patrick Strobl, 藤間崇
    • 学会等名
      素粒子物理学の進展
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 右巻きニュートリノ質量に対する輻射補正2020

    • 著者名/発表者名
      Alejandro Ibarra, Patrick Strobl, 藤間 崇
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi