• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンマ線・X線観測を用いた最高エネルギー宇宙線のハローの探査と起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22356
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関神奈川大学 (2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020-2021)

研究代表者

辻 直美  神奈川大学, 理学部, 特別助教 (50878444)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード宇宙線 / ガンマ線観測 / X線観測 / 最高エネルギー宇宙線
研究開始時の研究の概要

10の18乗電子ボルトものエネルギーを持つ最高エネルギー宇宙線の起源は、未だ解明されていない。最高エネルギー宇宙線は宇宙背景放射と相互作用することで、天体の周囲にハローと呼ばれる電子陽電子のプールが形成される。本研究ではガンマ線観測とX線観測を組み合わせ、最高エネルギー宇宙線由来のハローを探査し、起源解明に迫る。

研究成果の概要

最高エネルギー宇宙線(UHECR)は宇宙背景放射と相互作用することで、天体の周囲にハローと呼ばれる電子陽電子のプールが形成される。本研究ではハローからのX線やガンマ線の測定を通して、UHECRの生成メカニズムの検証を目指す。本研究ではTeVガンマ線望遠鏡HESSによる広がった天体のデータ解析方法を取得した。活動銀河核やスターバースト銀河を選定し、データ解析に着手したが、現在までにハローと思われる広がった天体は確認できなかった。並行して、チャンドラ衛星、XMM-Newton衛星のデータを用い、X線のイメージとスペクトルを取得した。またHESSの解析ソフトウェアの解析性能の評価、改善にも貢献した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

UHECRの観測的研究は、地上望遠鏡による直接観測によって発展を遂げ、近年ではIceCubeによるニュートリノ観測も加わり、UHECRの起源にはより一層注目が集まっている。そこで、電磁波観測から間接的にUHECRの兆候が捉えられれば、宇宙線観測や理論研究といった多岐に渡る分野に大きなインパクトをもたらすことができる。今回は残念ながら検出には至らなかったが、本研究で確立したデータ解析方法は、チェレンコフ望遠鏡CTAなどに適応可能である。CTAは既に一号機の運用がスタートしており、近い将来、より空間分解能の高い観測データが取得されるため、本研究はUHECRの分野における将来に先駆けた研究となった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Kernphysik/DESY(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Kernphysik/DESY(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut fur Kernphysik/DESY(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] PeVatron候補天体HESS J1641-463のX線観測2023

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The origin of MeV gamma-ray diffuse emission from the inner Galactic region2022

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      7th International Symposium on High Energy Gamma-ray Astronomy (Gamma 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大質量星団W43/HESS J1848-018の多波長観測2022

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] HESS J1848-018/W43領域の多波長観測2021

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi