• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステンレス鋼を桁端部へ適用した高耐久橋梁に向けた異種金属接触腐食抑制手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K22434
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関山口大学 (2021)
琉球大学 (2020)

研究代表者

蓮池 里菜  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(テニュアトラック) (80886218)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード異種金属接触腐食 / ステンレス鋼材 / さび厚 / 炭素鋼材 / 突合せ溶接 / ステンレス鋼 / 炭素鋼
研究開始時の研究の概要

鋼橋の劣化要因の一つである腐食を防ぐため,耐久性に優れたステンレス鋼の適用が考えられる.ステンレス鋼は炭素鋼と比較し材料費が高額であることから,橋梁全体ではなく著しい腐食が発生しやすい桁端部にのみ適用し炭素鋼と併用することで,材料費と維持管理費のトータルコスト削減が期待される.一方,これらが接触した状態で水膜が形成されると,各鋼材の電極電位の差に起因した異種金属接触腐食の発生が懸念される.本研究では,橋梁が曝される大気環境下で発生し得る異種金属接触腐食性状を明らかとした上で,抑制手法の提案を目指し,溶接試験片への促進試験,さび組成および元素分布の分析に加え,金属組織,自然電位の変化を測定する.

研究成果の概要

鋼橋の腐食防止のため,耐久性に優れたステンレス鋼材(SUS)を普通鋼材(SM)と併用したLCCに優れた高腐食耐久性橋梁の実現を目指す.SUSとSMの接合部で懸念される異種金属接触腐食の大気環境下における腐食程度を明らかとし,抑制手法の提案を試みた.0.1%NaCl溶液供給による腐食促進試験144サイクル後の溶接余盛近傍のSMの平均さび厚は,SUS-SM試験体でSM-SM試験体と比較し約4.7~4.9倍大きくなった.また,SUS-SM試験体の溶接部近傍では,試験体端部の約1.6倍であった.以上より,溶接部近傍(0-1cm範囲)を塗装により防食することで,異種金属接触腐食抑制の可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

既設橋梁に一般的に用いられている普通鋼材(SM)を対象に材料を選定しており,本成果からステンレス鋼材(SUS)と組み合わせた場合の耐食性が確保できれば,新設,補修問わず高腐食耐久性橋梁の実現に繋がる.これは老齢化が進む我が国の橋梁の維持管理において社会的意義のある成果と考える.また,鋼種および供給溶液塩分量にパラメータを設け,かつさび厚と自然電位双方の計測を試みており,大気環境下における異種金属接触腐食発生要因,発生条件の明確化,適用環境ならびに劣化評価手法の提案に繋がる学術的意義のある成果と考える.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ステンレス鋼に溶接された炭素鋼の異種金属接触腐食性状のさび厚に基づく検討2022

    • 著者名/発表者名
      筒井 皓太,蓮池里菜,麻生稔彦
    • 学会等名
      令和4年度土木学会中国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 突合せ溶接された炭素鋼材とステンレス鋼材の異種金属反応特性に関する基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      木下実梨,蓮池里菜,下里哲弘
    • 学会等名
      土木学会西部支部沖縄会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ステンレス鋼と炭素鋼の突合せ溶接継手における異種金属接触反応特性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      木下実梨,蓮池里菜,下里哲弘,荒牧聡
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi