• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STM発光分光法による二分子間励起子工学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K22488
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

木村 謙介  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (70856773)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード走査トンネル顕微鏡発光 / 単一分子科学 / 励起子 / 走査トンネル顕微鏡発光分光法 / 単一分子発光 / 励起子工学
研究開始時の研究の概要

分子内に形成される励起子は、発光、光電効果、光化学反応といった様々な機能の根源である。本研究では、 Exciplexと呼ばれる2つの分子がナノメートルスケールで近接した際に形成される分子間励起子を、ナノメートルスケールの空間分解能で光学測定を可能とする走査トンネル顕微鏡(STM)をベースとした発光分光法を用いて詳細に調べ、励起子を自在に操る「励起子工学」の基礎学理の構築を目指す。

研究成果の概要

電子と正孔が結合することで分子内に形成される励起子は、発光、光電効果、光化学反応といった様々な機能の根源である。p型とn型の異種分子を近づけると分子間で励起子が形成されることが知られており、例えば発光波長などの性質を自在に操る方法として注目されている。本研究では、走査トンネル顕微鏡という分子を可視化する顕微鏡と光測定機能を組み合わせた手法により、2分子間で形成される励起子を調べることを目的とした。本研究では、基板上に2種類の分子を蒸着して分子二量体を作成する手法を設計・構築した。研究期間終了後も構築した手法を用いつつ光測定を継続し、モデルに二分子系における励起子の挙動を調べていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子界面における励起子の挙動は様々な光化学機能の根源であり、これまで溶液系や固体凝集系における解析がなされてきた。本研究のように基板上にモデル分子系を作成し、光学測定を試みるアプローチはこれまでなく、新たな分子科学の展開ができると期待される。特に、本研究のモデル分子系は構造をよく規定出来ることから計算化学との親和性が高く、理論科学者との共同研究も進めている。モデル分子系における最適な空間配置を実験・理論の両面から理解することで新たな高効率な有機発光デバイスの実現に繋がると期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Orbital-resolved visualization of single-molecule photocurrent channels2022

    • 著者名/発表者名
      Imai-Imada Miyabi、Imada Hiroshi、Miwa Kuniyuki、Tanaka Yusuke、Kimura Kensuke、Zoh Inhae、Jaculbia Rafael B.、Yoshino Hiroko、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Kim Yousoo
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 603 号: 7903 ページ: 829-834

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04401-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Terahertz-Field-Driven Scanning Tunneling Luminescence Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kensuke、Morinaga Yuta、Imada Hiroshi、Katayama Ikufumi、Asakawa Kanta、Yoshioka Katsumasa、Kim Yousoo、Takeda Jun
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 8 号: 4 ページ: 982-987

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.0c01755

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] THz電場駆動トンネル電子により誘起される局在プラズモンからの発光観測2021

    • 著者名/発表者名
      木村謙介, 森永悠太, 今田裕, 片山郁文, 浅川寛太, 吉岡克将, 金有洙, 武田淳
    • 学会等名
      日本物理学会2021秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Investigation of luminescence from a localized plasmon induced by THz-field-driven tunneling electrons2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kensuke、Morinaga Yuta、Imada Hiroshi、Katayama Ikufumi、Asakawa Kanta、Yoshioka Katsumasa、Kim Yousoo、Takeda Jun
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] テラヘルツ光により超高速に操られたトンネル電子が引き起こす発光を初観測

    • URL

      https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/25853/detail.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi