• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリンによる抗菌ペプチド産生・分泌を介した新たな腸内細菌制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22646
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

竹見 祥大  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70871440)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPaneth細胞 / 抗菌ペプチド及びタンパク質 / インスリン / パネート細胞 / 抗菌タンパク質 / 抗菌ペプチド及び蛋白質 / 小腸 / 抗菌ペプチド
研究開始時の研究の概要

小腸陰窩に位置するパネート細胞から分泌される抗菌ペプチド及び蛋白質(Antimicrobial peptides and proteins: AMPs)は、病原菌の排除と腸内細菌の構成を制御する。AMPsの分泌異常は腸内共生細菌叢の構成異常(Dysbiosis)につながり、肥満や炎症性腸疾患などの疾病を引き起こす。しかし、AMPsの産生を制御する因子は完全には分かっていない。そこで本研究は、パネート細胞に発現するインスリン受容体に着目し、インスリンがAMPs産生・分泌を促進し、Dysbiosisを抑制するかを検討する。

研究成果の概要

本研究は、小腸の陰窩に位置するPaneth細胞が分泌する抗菌ペプチドおよびタンパク質の新たな産生・分泌制御機構を探索することを目的とした。これまでの研究代表者の実験から、インスリンがそれに関与するとの仮説をたて研究を行った。その結果、マウスへのインスリンの投与によって、Lysozyme(Paneth細胞から分泌される抗菌タンパク質)の染色性が減少した。加えて、マウス小腸から作製したオルガノイドへインスリンを処理したところ、Paneth細胞からの小胞の分泌が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小腸の抗菌ペプチド及びタンパク質の新たな産生・分泌制御機構を明らかにした。これまでインスリンの生理作用に関する研究は代謝関連が主であり、本研究で明らかにしたインスリンによる抗菌物質の産生・分泌の増加という現象は学術的にユニークである。インスリンは食後に血中濃度が上昇するホルモンであるため、本研究で明らかにした抗菌物質の分泌制御機構は、食後の抗菌及びその破綻の結果としての疾患と関連していると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス小腸での摂食後抗菌ペプチド産生・分泌制御機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田智紀、河野雄真、松﨑賢寿、中林誠一郎、吉川洋史、坂田一郎、竹見祥大
    • 学会等名
      第45回日本比較内分泌学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi