• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内クレアチン代謝を標的とした多発性硬化症に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K22690
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

山崎 礼二  自治医科大学, 医学部, 講師 (00870718)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオリゴデンドロサイト / ミエリン / 脱髄 / 多発性硬化症 / クレアチン / 再ミエリン化
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症は中枢ミエリンが脱髄することにより、神経麻痺や運動失調がみられる脱髄性疾患であるが、現在再ミエリン化を促進させる治療法は開発されていない。本研究では、再ミエリン化を促進させる新たな治療法として脳内クレアチン代謝に着目した。そこで、研究代表者が開発した新たな脱髄モデルマウスを用いて、クレアチンおよびクレアチンアナログとして知られるシクロクレアチンの運動機能回復効果、細胞保護効果および再ミエリン化促進作用について詳細に検討する。また、クレアチンの脳内における作用メカニズムを明らかにするために網羅的な遺伝子解析を行う。本研究により、多発性硬化症に対する新たな治療法開発が期待される。

研究成果の概要

多発性硬化症は、運動麻痺や感覚障害が引き起こされる中枢神経系の脱髄性疾患である。本研究では、クプリゾン誘発性脱髄モデルマウスにクレアチンを経口摂取させ、組織学的な解析を行った。その結果、成熟オリゴデンドロサイトの数がクレアチン摂取によって優位に増加し、脱髄が軽減されることを明らかにした。以上の結果より、クレアチンが新しい脱髄予防薬となる可能性が示唆された。また、従来の脱髄モデルマウスでは運動機能と組織再生の両面を評価することは困難であったが、研究代表者が開発した内包脱髄モデルマウスを用いることで、組織学的な解析だけなく、運動機能回復の両面から評価が可能になることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在使用されている多発性硬化症の治療薬は免疫抑制を期待しており、直接オリゴデンドロサイトに作用する治療薬開発が望まれている。本研究では、中枢神経系において髄鞘形成細胞であるオリゴデンドロサイトが高いクレチン合成能を持つことに着目し、治療法開発に応用できると考えた。また、クレアチンは経口摂取が可能なだけでなく、副作用も少ないことが予想される。そのため、クレアチンが新しい多発性硬化症の治療薬となることが期待される。また、従来の脱髄モデルでは脱髄後の機能回復を再現性よく評価することは困難であったが、内包脱髄モデルを使用することによって、これまで以上に有効な薬剤評価が可能になることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件)

  • [国際共同研究] Gerogetown University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Georgetown University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Georgetown University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pharmacological treatment promoting remyelination enhances motor function after internal capsule demyelination in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Reiji、Osanai Yasuyuki、Kouki Tom、Huang Jeffrey K.、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 164 ページ: 105505-105505

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2023.105505

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlative light and electron microscopic observation of calcium phosphate particles in a mouse kidney formed under a high-phosphate diet2023

    • 著者名/発表者名
      Battulga Batpurev、Shiizaki Kazuhiro、Miura Yutaka、Osanai Yasuyuki、Yamazaki Reiji、Shinohara Yoshiaki、Kubota Yoshiyuki、Hara Toru、Kuro-o Makoto、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 852-860

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28103-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heterogeneity and regulation of oligodendrocyte morphology2022

    • 著者名/発表者名
      Osanai Yasuyuki、Yamazaki Reiji、Shinohara Yoshiaki、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1030486

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dark Rearing in the Visual Critical Period Causes Structural Changes in Myelinated Axons in the Adult Mouse Visual Pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Osanai Yasuyuki、Battulga Batpurev、Yamazaki Reiji、Kouki Tom、Yatabe Megumi、Mizukami Hiroaki、Kobayashi Kenta、Shinohara Yoshiaki、Yoshimura Yumiko、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 47 号: 9 ページ: 2815-2825

    • DOI

      10.1007/s11064-022-03689-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Macroscopic detection of demyelinated lesions in mouse PNS with neutral red dye2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Reiji、Osanai Yasuyuki、Kouki Tom、Shinohara Yoshiaki、Huang Jeffrey K.、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96395-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perivascular macrophages produce type I collagen around cerebral small vessels under prolonged hypertension in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Takeshi、Fujiwara Ken、Shinohara Yoshiaki、Azuma Morio、Yamazaki Reiji、Mashima Kiyomi、Sakamoto Atsushi、Yashiro Takashi、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: Published online 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s00418-020-01948-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Clemastine improves motor dysfunction caused by internal capsule demyelination in mice.2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 礼二,長内 康幸,幸喜 富,大野 伸彦
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脳虚血に伴う白質再生障害機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 礼二,東 森生、長内 康幸,幸喜 富,大野 伸彦
    • 学会等名
      第7回日本ミエリン研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クレマスチンはマウスの内包脱髄に伴う運動機能障害を改善する。2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 礼二,長内 康幸,幸喜 富,大野 伸彦
    • 学会等名
      日本解剖学会第110回関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内包脱髄モデルマウスによる再髄鞘化促進薬の新たな評価法2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 礼二,長内 康幸,幸喜 富,篠原 良章,大野 伸彦
    • 学会等名
      第65回日本神経化学会,第45回日本神経科学会,第32回日本神経回路学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ニュートラルレッド色素によるマウス末梢神経系脱髄部位の肉眼的検出2021

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、長内康幸、幸喜富、篠原 良章、大野伸彦
    • 学会等名
      第 64 回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 単眼の視覚欠如と両眼の視覚欠如が髄鞘形成に与える影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      長内 康幸, バッツルガ バツプレブ, 山崎 礼二, 山本 真理子, 幸喜 富, 矢田部 恵, 水上 浩明, 上野 将紀, 小林 憲太, 吉村 由美子, 篠原 良章, 大野 伸彦
    • 学会等名
      第 64 回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症に対する新たな薬剤評価法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、ジェフリーハング、大野伸彦
    • 学会等名
      第53回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳細動脈硬化における血管線維化と脳血管周囲マクロファージの関連2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣 健志, 山崎 礼二, 長内 康幸, 篠原 良章, 坂本 敦司, 大野 伸彦
    • 学会等名
      第53回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ニュートラルレッドを用いたマウス末梢神経系脱髄病変の新たな検出方法2021

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、長内康幸、幸喜富、篠原 良章、大野伸彦
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス内包脱髄後の急性運動機能障害と再髄鞘化に伴う機能回復2021

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、ジェフリーハング、大野伸彦
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会、第98回日本生理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢神経系脱髄に対する新たな病変部位標識法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、長内康幸、幸喜富、篠原 良章、大野伸彦
    • 学会等名
      第61回日本組織細胞化学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規内包脱髄マウスモデルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      山崎礼二、ジェフリーハング、大野伸彦
    • 学会等名
      日本解剖学会第108回関東支部学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi