• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床O-グライコペプチドミクスによる大腸がん治療標的候補分子の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22712
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高倉 大輔  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 特任教員 (90760231)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードグライコプロテオミクス / がん / LC/MS/MS / 大腸がん / O-グライコプロテオミクス / プロテオミクス / 糖鎖 / LC/MS / O-型糖鎖 / 創薬標的 / 臨床グライコプロテオミクス / O-結合型糖鎖
研究開始時の研究の概要

がん細胞では糖鎖の特異的付加や構造変化(不均一性変化)が生じており,この現象は,細胞極性の喪失をはじめ,がんの発生に直接関与すると指摘されている.糖鎖にはN-型とO-型がある.これまで,微量組織検体上のO-型糖鎖の解析は極めて困難であり,がん特異的O-型糖鎖の探索は容易ではなかった.
本研究では,大腸がん組織検体における “O-糖ペプチドエピトープ”を同定することを目指す.本研究の成果は,O-糖鎖の不均一性変化と細胞極性の喪失との関連性という学術的意義のみならず,将来的に,抗悪性腫瘍治療薬としての抗体薬品の標的分子候補や病理診断マーカー候補を提供するものとして期待される.

研究成果の概要

大腸がん腫瘍部および非腫瘍部間における糖鎖プロファイルの比較により、一部のムチン型糖鎖認識レクチンのシグナル強度の腫瘍部における増加が認められた。このムチン型糖鎖認識レクチンによる捕集画分のLC/MS/MSにより、400を超えるO-グリコフォームが同定された。また、従来法に比べ、定量性と網羅性に優れたデータ非依存型取得法を用いた定量O-グライコプロテオミクス/プロテオミクスにより、腫瘍部で有意に増加したO-型グリコフォーム/O-型糖タンパク質を明らかにした。さらに、ムチン型糖鎖付加の責任酵素アイソザイムの一部の合成が腫瘍部で亢進していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体医薬品や診断薬の標的となり得る糖ペプチドエピトープとしてO-型糖ペプチドが注目されているものの、臨床試料からの細胞表面O-型糖タンパク質における糖鎖部分の組成や構造、付加位置に関する情報は殆ど得られていなかった。本研究では、独自に確立されたO-グライコプロテオミクス技術により、大腸がん腫瘍細胞表面上で亢進しているO-型糖鎖修飾とそのキャリアタンパク質を同定することができた。本研究の成果をさらに展開・応用することで、さまざまな腫瘍組織におけるO-型糖タンパク質の変化が明らかになり、将来的に,抗悪性腫瘍治療薬としての抗体薬品の標的分子候補や病理診断マーカー開発へと繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 臨床O-グライコプロテオミクスによる大腸がんO-型糖鎖修飾タンパク質の探索2021

    • 著者名/発表者名
      高倉大輔、我妻孝則、大橋祥子、小林規俊、廣島幸彦、徳久元彦、市川靖史、川崎ナナ
    • 学会等名
      第40回日本糖質学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] グライコプロテオーム解析プラットフォームの開発と大腸がん診断・治療標的の探索2021

    • 著者名/発表者名
      高倉大輔
    • 学会等名
      JCGG2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi