• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種GPCR間の結合を介した新たな小脳運動学習制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22745
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

坂入 伯駿  順天堂大学, 医学部, 助教 (20876693)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード異種GPCR間相互作用 / 運動学習 / LTD(長期抑圧) / 1型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1) / GABA-B受容体(GBR) / GAGA-B受容体(GBR)
研究開始時の研究の概要

小脳運動学習における神経細胞レベルの基礎であるプルキンエ細胞の長期抑圧(LTD)は、1型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)活性化により生じる。mGluR1が発現するシナプスにGABA-B受容体(GBR)が共発現してLTDを増強すると分かっているが、機序は未解明である。申請者はmGluR1とGBR間の結合、また両受容体の細胞内シグナルの双方向調節を発見し、更に受容体間の結合と受容体機能が連動して変化する可能性を見出している。これを踏まえ、mGluR1とGBR間の結合状態変化によるmGluR1細胞内シグナル伝達の調節、及びそれによるmGluR1依存性LTDの増強機構解明を本研究の目的とする。

研究成果の概要

本研究は、小脳運動学習が生じる仕組みのひとつである1型代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)の活性化、及びそれを起点として生じるプルキンエ細胞の長期抑圧(LTD)という現象について、mGluR1が発現するシナプスにGABA-B受容体(GBR)が共発現してLTDを増強する現象を踏まえて、mGluR1とGBRの結合状態変化の視点からLTD増強機序の解明を目指したものである。mGluRとGBRを共発現するHEK293細胞、及び初代培養神経細胞を用いた解析の結果、mGluR1の発現量とGBRシグナルの関連を見出し、またGBRとの結合能がmGluR1と大きく異なるmGluRサブタイプを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動学習とは運動の反復によって動きの滑らかさや正確性が獲得される学習過程のことであり、小脳疾患における運動や発話の障害にも関与する重要な機能である。mGluR1はその学習の成立に重要な役割を持つ受容体である。本研究は、そのような重要な役割を持つmGluR1が他のGタンパク質共役型受容体(GPCR)と結合することで相互に機能調節を行う可能性を示すものであり、運動学習やその異常に関して新たな視点を与える学術的意義を持つ。GPCRの相互作用は新たな創薬ターゲットとしても注目されており、本研究もまたmGluR1とGBRの結合と相互作用に基づく運動学習の病態理解や治療戦略を考える上で社会的な意義を持つ。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Peripheral endomorphins drive mechanical alloknesis under the enzymatic control of CD26/DPPIV2022

    • 著者名/発表者名
      Komiya Eriko、Tominaga Mitsutoshi、Hatano Ryo、Kamikubo Yuji、Toyama Sumika、Sakairi Hakushun、Honda Kotaro、Itoh Takumi、Kamata Yayoi、Tsurumachi Munehiro、Kishi Ryoma、Ohnuma Kei、Sakurai Takashi、Morimoto Chikao、Takamori Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 149 号: 3 ページ: 1085-1096

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2021.08.003

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inhibition of endothelin A receptor by a novel, selective receptor antagonist enhances morphine-induced analgesia: Possible functional interaction of dimerized endothelin A and μ-opioid receptors. Biomed Pharmacother.2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Nonaka M, Kamikubo Y, Ogawa H, Murayama T, Kurebayashi N, Sakairi H, Miyano K, Komatsu A, Dodo T, Nakano-Ito K, Yamaguchi K, Sakurai T, Iseki M, Hayashida M, Uezono Y
    • 雑誌名

      Biomed Pharmacother.

      巻: 141 ページ: 111800-111800

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2021.111800

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経細胞に対してナノ粒子が引き起こす細胞応答と細胞死の評価2023

    • 著者名/発表者名
      坂入伯駿、上窪裕二、山﨑響、橋本祥江、櫻井隆
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シリカナノ粒子により生じる細胞内シグナルと細胞死の評価2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑響、坂入伯駿、上窪裕二、櫻井隆
    • 学会等名
      第149回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 代謝型グルタミン酸受容体とGABAB受容体における異種GPCR間相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      坂入 伯駿、上窪 裕二、櫻井 隆
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型代謝型グルタミン酸受容体とGABAB受容体における異種GPCR間複合体形成と双方向シグナル調節2022

    • 著者名/発表者名
      坂入 伯駿、上窪 裕二、田端 俊英、櫻井 隆
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢神経に発現するGタンパク質共役型受容体(GPCR)のヘテロオリゴマー形成とシグナル伝達制御の解析2021

    • 著者名/発表者名
      坂入 伯駿、上窪 裕二、河野輝、山元京、田端 俊英、櫻井 隆
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型代謝型グルタミン酸受容体とGABAB受容体は異種GPCR間複合体を形成し、互いの細胞内シグナルを双方向に制御する2020

    • 著者名/発表者名
      坂入 伯駿、上窪 裕二、田端 俊英、櫻井 隆
    • 学会等名
      第143回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 代謝型グルタミン酸受容体とGABAB受容体の複合体形成とシグナルクロストーク2020

    • 著者名/発表者名
      上窪 裕二、坂入 伯駿、田端 俊英、櫻井 隆
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi