• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発酵食品の腸-内臓連関を介した糖代謝改善機構の解明-マルチオミクス解析を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K22881
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡村 拓郎  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00885163)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード発酵食品 / 腸内細菌 / ショットガンメタゲノム解析 / メタボローム解析 / マルチオミクス解析 / 糖代謝
研究開始時の研究の概要

食習慣の欧米化(脂質・ショ糖の過剰摂取)によって引き起こされる腸内細菌の乱れ(Dysbiosis)や内臓脂肪組織の慢性炎症は糖尿病の成因の一つである。申請者はマウスモデルを用いた先行研究によって発酵食品がDysbiosisを調節し、内臓脂肪組織の自然免疫機能を抗炎症性に切り替えることで糖・脂質代謝および改善させることを明らかにした。本研究ではショットガンメタゲノム解析とメタボローム解析から得られた包括的データを統合的に解析することで、発酵食品の標的腸内細菌・腸内代謝産物を同定する。これにより発酵食品の“腸―内臓脂肪連関”による抗炎症作用を明らかにする。

研究成果の概要

食習慣の欧米化(脂質・ショ糖の過剰摂取)によって引き起こされる腸内細菌の乱れ(Dysbiosis)や内臓脂肪組織の慢性炎症は糖尿病の成因の一つである。本研究では欧米化食を模した高脂肪高ショ糖食を野生型マウスに投与し、発酵食品の代表として味噌を追加投与することで耐糖能障害を始めとした代謝障害の改善を明らかにしただけでなく、腸内では短鎖脂肪酸が増加し、腸内細菌叢解析では短鎖脂肪酸の生成に関与するAlloprevotella属を含むPrevotellaceae科やChristensenellaceae科が増加していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

欧米化している食習慣によるDysbiosisと内臓脂肪組織の慢性炎症、ならびにわが国の伝統的な発酵食によるDysbiosisの改善と抗炎症作用において、機構の中心となる腸内細菌・メタボライトをマルチオミクス解析により同定した。糖尿病発症予防の観点から日本の伝統的食文化としての和食の医学的価値を創造し、和食への回帰を医学的に提案することが可能となる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発酵食品による耐糖能障害改善に起因するサルコペニア予防機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      岡村拓郎、高橋芙由子、橋本善隆、間嶋紗織、千丸貴史、 牛込恵美、中西尚子、浅野麻衣、濱口真英、山﨑真裕、福井道明
    • 学会等名
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 型自然リンパ球は内臓脂肪内のベージュ化を介して耐糖能障害を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      岡村 拓郎
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi