• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光感受性OCTを用いたコラーゲンリモデリングと冠動脈プラーク不安定化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22923
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

大塚 憲一郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60726074)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード動脈硬化 / コラーゲン / 細胞外マトリックス / 心筋梗塞 / 炎症 / 線維化 / 偏光 / 光干渉断層法 / 動脈硬化症 / 新規血管内イメージング / 複屈折 / 冠動脈プラークイメージング / 偏光測定 / OCT / 不安定プラーク / マクロファージ / 急性冠症候群 / 血管リモデリング
研究開始時の研究の概要

急性心筋梗塞は冠動脈プラークの不安定化により発症する。しかし、冠動脈壁コラーゲン組織の改変が生体内でどのようにプラーク不安定化に影響しているかは未解明である。偏光測定光干渉断層法は、光干渉断層法による構造的観察に加え、組織の偏光特性を測定することでコラーゲン性状を観察できるイメージング技術である。本研究では冠動脈疾患を有する患者にカテーテル型偏光測定光干渉断層法を施行し、冠動脈プラークコラーゲンの特性と3次元構造を解明し、プラーク不安定化におけるコラーゲン組織改変の意義を解明する。本研究により、コラーゲン性状を指標とした新規治療戦略の確立に繋げたい。

研究成果の概要

PS-OCTコンソールを導入し、大阪公立大学医学部附属病院に設置した。倫理委員会の承認後、冠動脈インターベンションを行う患者を対象とし、慢性冠症候群患者(n=6)と急性冠症候群(n=5)患者を登録した。プラーク破綻やびらんによる血栓、血管内皮の治癒過程をと考えられる層状プラークについて、複屈折の差異を観察した。急性冠症候群患者の責任病変の複屈折は、慢性冠症候群患者の複屈折と比較して低いことから、細胞外マトリックス性状の差異が示唆された。今後さらに、症例数を増やし、追跡症例の画像解析を行なう予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、臨床的血管内イメージングと分子生物学的手法を組み合わせ、コラーゲンリモデリングを標的としたプラーク不安定化の病態マーカーと新規治療法を開発につながる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Role of plaque imaging for identification of vulnerable patients beyond the stage of myocardial ischemia2023

    • 著者名/発表者名
      Kitada R, Otsuka K, Fukuda D
    • 雑誌名

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      巻: 10 ページ: 1095806-1095806

    • DOI

      10.3389/fcvm.2023.1095806

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plaque rupture after coronary CT angiography2022

    • 著者名/発表者名
      Hojo Kana、Otsuka Kenichiro、Kasayuki Noriaki
    • 雑誌名

      European Heart Journal

      巻: 44 号: 9 ページ: 782-782

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehac743

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarimetric Signatures of Coronary Thrombus in Patients With Acute Coronary Syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      van Zandvoort Laurens J. C.、Otsuka Kenichiro、Villiger Martin、Neleman Tara、Dijkstra Jouke、Zijlstra Felix、van Mieghem Nicolas M.、Bouma Brett E.、Daemen Joost
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 85 号: 10 ページ: 1806-1813

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-0862

    • NAID

      130008091424

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2021-09-24
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Sex difference of fibrous cap collagen content in patients with coronary artery disease: An intracoronary OCT-polarimetry study2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Otsuka, Laurens van Zandvoort, Martin Villiger, Seemantini Nadkarni, Atsushi Tanaka, Daiju Fukuda, Joost Daemen, Brett Bouma
    • 学会等名
      AHA Scientific Session 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intravascular OCT polarimetry: Progress, prospects, and challenges2022

    • 著者名/発表者名
      Villiger M, Otsuka K, Boumar BE
    • 学会等名
      SPIE Photonics West BIOS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Intracoronary OCT-polarimetry for characterizing coronary atherosclerotic plaques in patients2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Otsuka, Villiger Martin, Seemantini Nadkarni, Noriaki Kasayuki, Minoru Yoshiyama, Everyn Regar, Gijs van Soest, Joost Daemen, Brett Bouma
    • 学会等名
      第29回日本心血管インターベンション治療学会;CVIT2020
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] OCT-polarimetry for Characterizing Coronary Plaque Vulnerability in Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka K, Villiger M, Yoshiyama M, Nadkarni SK, Daemen J, Bouma BE
    • 学会等名
      第85回日本循環器学会学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Machine Learning in OCT Imaging

    • URL

      https://octresearch.org/training/workshops/cbort-2021-symposium/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi