• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性型ビタミンD3による制御性T細胞の増強と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K23014
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

田中 志典  東北大学, 大学病院, 講師 (60637958)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード制御性 T 細胞 / 樹状細胞 / 活性型ビタミン D3 / 皮膚免疫 / 制御性T細胞 / 活性型ビタミンD3
研究開始時の研究の概要

制御性 T 細胞(Treg)は自己に対する免疫応答や、常在細菌叢などの無害な非自己に対する過剰な免疫応答を抑制する重要な働きをもつ。そのため、Treg の機能障害は自己免疫疾患や、外界とのバリア面である皮膚や腸管粘膜の炎症を引き起こす。他方、Treg を増強する治療戦略は自己免疫疾患や炎症性疾患に有効である。本研究では新規 Treg 療法として皮膚へ活性型ビタミン D3 を塗布する方法を開発する。

研究成果の概要

制御性 T 細胞(Treg)は過剰な免疫応答を抑制する働きをもち、Treg を増強する治療戦略は自己免疫疾患や炎症性疾患に有効である。本研究は、皮膚に活性型ビタミン D3 を塗布することにより全身性に Treg を増殖させる手法について、その Treg 増殖機構の解明を目指した。皮膚への活性型ビタミン D3 塗布は TSLP と呼ばれるサイトカインを産生誘導するが、TSLP は皮膚の特定の樹状細胞サブセットを刺激し、皮膚所属リンパ節で Treg 増殖を促進するという機序が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Treg 増殖を促進し過剰な免疫応答を抑制する治療法としては、慢性移植片対宿主病(GVHD)に対する低用量 IL-2 療法が代表的である。皮膚への活性型ビタミン D3 塗布による Treg 増殖誘導法は、皮膚を利用して全身の免疫バランスを調節するという新しい発想に基づいており、低用量 IL-2 ほど強力ではないものの、簡便かつ安価である。本研究はその臨床応用に向け、マウスモデルで Treg 増殖機構を明らかにしたものである。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Pennsylvania(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differential expression of CD11c defines two types of tissue-resident macrophages with different origins in steady-state salivary glands2022

    • 著者名/発表者名
      Lu Lu, Toshinobu Kuroishi, Yukinori Tanaka, Mutsumi Furukawa, Tomonori Nochi, Shunji Sugawara
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 931-931

    • DOI

      10.1038/s41598-022-04941-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Salt-Sensitive Hypertension Induces Osteoclastogenesis and Bone Resorption via Upregulation of Angiotensin II Type 1 Receptor Expression in Osteoblasts2022

    • 著者名/発表者名
      Adya Pramusita, Hideki Kitaura, Fumitoshi Ohori, Takahiro Noguchi, Aseel Marahleh, Yasuhiko Nara, Ria Kinjo, Jinghan Ma, Kayoko Kanou, Yukinori Tanaka and Itaru Mizoguchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 10 ページ: 816764-816764

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.816764

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrogen-containing bisphosphonates and lipopolysaccharide mutually augment inflammation via adenosine triphosphate (ATP)-mediated and interleukin 1β (IL-1β)-mediated production of neutrophil extracellular traps (NETs)2021

    • 著者名/発表者名
      Kanan Bando, Toshinobu Kuroishi, Hiroyuki Tada, Takefumi Oizumi, Yukinori Tanaka, Tetsu Takahashi, Itaru Mizoguchi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research

      巻: 36 号: 9 ページ: 1866-1878

    • DOI

      10.1002/jbmr.4384

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cellular context of IL-33 expression dictates impact on anti-helminth immunity2020

    • 著者名/発表者名
      Hung Li-Yin、Tanaka Yukinori、Herbine Karl、Pastore Christopher、Singh Brenal、Ferguson Annabel、Vora Nisha、Douglas Bonnie、Zullo Kelly、Behrens Edward M.、Li Hui Tan Tiffany、Kohanski Michael A.、Bryce Paul、Lin Cailu、Kambayashi Taku、Reed Danielle R.、Brown Breann L.、Cohen Noam A.、Herbert De’Broski R.
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 5 号: 53

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abc6259

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いた新規ヒスタミン産生細胞の同定2020

    • 著者名/発表者名
      田中志典、水田健太郎
    • 学会等名
      第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi