研究課題/領域番号 |
20K23077
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福武 元良 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10883259)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者歯科 / 口腔機能 / フレイル / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
フレイルは生活機能障害,要介護状態,死亡などの転帰に陥りやすい状態とされており,フレイルの予防は,高齢者の健康寿命に大きく貢献すると考えられる.フレイルには多面性があり,身体的フレイルや心理的フレイル,社会的フレイルがあるが,これまで口腔因子との関連を検討しているのは身体的フレイルがほとんどで,心理的・社会的フレイルとの関連を調べた研究はない.そこで,本研究では,自立した地域高齢者を対象として,口腔因子と,心理的・社会的フレイルとの因果関係を検証していく.
|
研究成果の概要 |
これまでに収集した口腔検査データから、口腔因子と心理的・社会的フレイルとの関連について検討を行った。70代80代の地域在住高齢者1065名を対象とし分析を行った。分析の結果,認知的フレイルの者は,咬合力,咀嚼能率,舌圧,嚥下機能が低く,それぞれの機能で有意な関連を認めた.また,社会的フレイルの者は,舌圧が低く,有意な関連を認めた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎えた我が国において,要介護状態,寝たきりの予防が重要と考えられている。その中でも,フレイルは生活機能障害,要介護 状態,死亡などの転帰に陥りやすい状態とされており,フレイルの予防は,高齢者の健康寿命に大きく貢献すると考えられる.これまでにも、口腔内の様々な機能が身体的フレイルと関連しているとの報告は多く見られたが,本研究では社会的フレイルや心理的フレイルでも口腔機能と関連が見られた.つまり、身体的フレイルだけではなく、フレイルのすべての側面において、口腔機能が重要となってくることが示された.
|