• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵異所性脂肪蓄積と関連する生活習慣因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23193
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

馬殿 恵  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (90885104)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膵異所性脂肪蓄積 / 食習慣 / 生活習慣 / 糖尿病 / 膵異所性脂肪 / 食事習慣 / 肥満
研究開始時の研究の概要

近年、肝臓や筋肉など脂肪組織以外の場所に脂肪が蓄積することで、これらの臓器の機能不全が惹起されることが報告され、異所性脂肪蓄積として注目を集めている。
膵臓においても、異所性脂肪蓄積とインスリン分泌能低下の関連が報告されているが、個人の生活習慣と膵異所性脂肪量との関連を検討した報告はなく、その関連は不明である。
本研究では、糖尿病患者の生活習慣を食事、運動、飲酒、喫煙、睡眠など様々な側面から評価し、膵異所性脂肪量との関連を検討する。膵臓に異所性脂肪蓄積をきたしやすい生活習慣及び患者像を同定することで、糖尿病治療の新たな発展をめざす。

研究成果の概要

大阪大学医学部附属病院に入院し腹部CTを撮影した2型糖尿病患者185例を対象に、生活習慣と膵臓・肝臓の異所性脂肪量及び内臓脂肪量との関連について検討を行った。データは診療録より後ろ向きに抽出し、異所性脂肪蓄積量及び内臓脂肪量は既報に基づき腹部単純CTを用いて定量化を行った。解析の結果、年齢、性別、HbA1c、BMIとは独立して、膵異所性脂肪蓄積と有意に関連する食事習慣を見出した。一方で、肝異所性脂肪量および内臓脂肪面積については、この食事習慣との関連は認めなかった。これらの結果より、膵異所性脂肪は他の臓器における脂肪蓄積とは異なるメカニズムにより蓄積される可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵異所性脂肪蓄積は糖尿病患者におけるインスリン分泌能低下と関連していることが知られているが、現在までに膵異所性脂肪蓄積と関連する生活習慣についての報告はない。本研究では様々な生活習慣(食事、運動、飲酒、喫煙、睡眠)と膵異所性脂肪量、肝異所性脂肪量、内臓脂肪量との関連を評価することで、ある食事習慣が膵異所性脂肪蓄積と有意に関連することを見出した。この結果は、現在の糖尿病患者に対する食事療法ガイドラインを支持するものであると同時に、今後の食事の質の評価を含めた食事と膵異所性脂肪量についての前向き研究への発展や、膵異所性脂肪蓄積に着目した新たな糖尿病治療への発展につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵異所性脂肪蓄積と関連する生活習慣因子について2021

    • 著者名/発表者名
      馬殿 恵、仁木 暁子、堀井 知美、石橋 千咲、藤田 真吾、藤田 有可里、木村 武量、徳永 あゆみ、南茂 隆生、福井 健司、小澤 純二、下村 伊一郎
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi