• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腰痛症例の体幹筋の外乱応答に対する効果的な運動療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K23249
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

大須賀 聡  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (90884180)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリハビリテーション / 運動療法 / 腰痛症 / 慢性腰痛症 / 筋活動
研究開始時の研究の概要

慢性腰痛症例に対して推奨される保存療法の一つに運動療法が挙げられるが,現在慢性腰痛症例に対する効果的な運動療法の種類を明確に示す報告はない.本研究は体幹深層筋に着目した運動療法の介入効果を体幹筋の筋活動を指標として評価し,慢性腰痛症例に対して有効である具体的な運動療法を明らかにすることを目的とする.本研究は慢性腰痛症例に対するリハビリテーション訓練計画の立案に寄与するものであると考えられる.

研究成果の概要

本研究では体幹回旋方向への外乱動揺に対する体幹筋反応を評価可能な装置を開発し、本装置により測定された体幹筋反応の再現性の検討を行った。対象は健常成人15名として、体幹筋反応の測定には表面筋電計を使用し、初回測定日より1週間後に同一検者による再測定を行った。本装置にて評価される主動作筋群の活動開始時間、拮抗筋群の活動停止時間はいずれも再現性の高い評価が可能であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外乱動揺に対する体幹筋反応は、腰痛症の発症や再発の予測因子であることが報告されている。また、反復する体幹回旋負荷は腰痛症のリスクファクターとされているものの、体幹回旋方向への外乱動揺に対する体幹筋反応についての検討は行われていおらず、効果的な具体的な運動療法も不明である。本研究では、体幹回旋方向への外乱動揺に対する体幹筋反応を評価することが可能な装置を開発し、本装置での体幹筋反応評価は高い再現性を有することが明らかにされた。運動療法の効果を本装置により評価することで、腰痛症の発症および再発予防に効果的な運動療法の解明に貢献できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非特異的腰痛症例に対する腹部引き込み運動介入が外乱に対する体幹安定性に与える効果2020

    • 著者名/発表者名
      中田光海,石田知也,大須賀聡,遠山晴一
    • 学会等名
      第12回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi