• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温熱刺激が筋肥大を誘発する新規機構の解明とその応用:温度感受性チャネルに着目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K23270
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関新潟医療福祉大学 (2021-2022)
健康科学大学 (2020)

研究代表者

池上 諒  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (70881770)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード温熱療法 / 筋肥大 / 筋萎縮 / 温度感受性チャネル / TRPV1
研究開始時の研究の概要

近年,温熱療法は筋肥大を引き起こす可能性が示されており,積極的な運動が困難な患者への応用が期待されている.しかしながら,温熱療法による筋肥大を裏付けるエビデンスは十分でなく,そのメカニズムの詳細も不明である.本研究では温度感受性チャネルであるTRPV1に焦点を当て,温熱刺激による筋肥大に対するTRPV1の新たな機能的意義を解明することにより,運動トレーニングに変わる新規筋肥大方法の開発を目指す.

研究成果の概要

本研究は温熱刺激による筋肥大の効果を検討した.筋細胞内のカルシウム緩衝能力は遅筋と速筋で異なることが報告されている.温度感受性チャネルから放出されるカルシウムイオンが温熱刺激による筋肥大のメカニズムであると考えられるため,緩衝能力の高い遅筋と緩衝能力の低い速筋で温熱刺激負荷後の細胞内カルシウムイオン濃度及び筋肥大シグナルの活性を計測した.その結果,温度感受性チャネルは速筋と比較し遅筋で多く,温熱刺激負荷後の筋肥大シグナルの活性は速筋で高いことが示唆された.これらの知見は臨床における筋肥大を目的とした温熱刺激利用において, 対象とする筋選択する必要性を示唆するものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最終的な目標は,温熱刺激による筋肥大メカニズムを解明し,運動トレーニングに変わる新たな筋肥大方法として臨床応用への発展を目指すことである.近年,温熱刺激はタンパク合成経路を活性化させることが示されている.しかしながら,そのメカニズムは未解明であり,臨床現場において筋肥大目的に温熱療法を適応し成功した例は無い.本研究は筋繊維タイプにより温熱刺激に対する筋肥大の効果が異なることを示唆しており,今後温熱刺激による筋肥大を臨床応用する上で有用なプロトコルの立案への貢献が期待される.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Effect of Single Bout Treatment of Heat or Cold Intervention on Delayed Onset Muscle Soreness Induced by Eccentric Contraction2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Riku、Nakamura Masatoshi、Ikegami Ryo
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 号: 12 ページ: 2556-2556

    • DOI

      10.3390/healthcare10122556

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Type I diabetes suppresses intracellular calcium ion increase normally evoked by heat stress in rat skeletal muscle2021

    • 著者名/発表者名
      Ikegami Ryo、Eshima Hiroaki、Nakajima Toshiaki、Toyoda Shigeru、Poole David C.、Kano Yutaka
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      巻: 320 号: 4 ページ: R384-R392

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00168.2020

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 慢性的な温熱刺激プロトコールと骨格筋適応の関係性2022

    • 著者名/発表者名
      池上諒
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] I型糖尿病は熱刺激による細胞内カルシウムイオン増加を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      池上諒,狩野豊
    • 学会等名
      第25回日本基礎理学療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi