研究課題/領域番号 |
20KK0002
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺田 寅彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30554456)
|
研究分担者 |
三浦 篤 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10212226)
平田 裕美 (松井裕美) 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40774500)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 流通 / コレクション形成 / データベース / アルゴリズム / フランス美術史 / フランス文学 / 情報工学 / 芸術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究「芸術作品の流通と美術コレクション形成-通時的/共時的分析とデータベース」は、近年目覚ましい発展を遂げる美術史分野のデータベースを客観的分析ツールとして活用することで、従来からの歴史研究(通時的分析)にとどまらない同時代の芸術的感性の形成・差異を意識的に分析し(共時的分析)、近現代ヨーロッパ美術作品を収集して形成された日本の美術コレクションの持つ意義を従来にはなかった新しい視点から総体的に理解することを目指す。マッピング等のデータベースを開発・運営しているパリ高等師範学校の美術史学研究ユニットArtl@sとジュネーヴ大学デジタル・ヒューマニティ部門を海外研究協力者とし日仏共同研究を行う。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍のために予定通りの研究調査等は実施でいていないものの、本研究「芸術作品の流通と美術コレクション形成ー通時的/共時的分析とデータベース」の計画にある大原美術館との研究計画の再構築を行うことができた。画家の児島虎次郎がベルギーとフランスでどのような人間関係を構築し、とりわけ大原孫三郎のコレクション形成のための絵画購入がどのような経緯で行われたかは、既存の研究もあるものの、さらにベルギーとフランスでの研究で深化させる必要があることが、大原美術館側との打合せで確認された。大原美術館では、今までの研究成果を本研究のために活用する協力体制を組むことも確認された。児島虎次郎が留学していたヘント美術学校の資料室との連絡がとれており、2022年度に調査がされる予定である。海外研究協力者であるパリ高等師範学校の美術史学研究ユニットArtl@sとは日本におけるフランスの美術商の活動の共同調査を行うことができた。その情報はArtl@sのサイトで公開される。また、このArtl@sとの打合せで、情報工学のような理系分野の協力を視野に入れたパリ高等師範学校との共同研究の構築の必要性が確認された。この打合せがきっかけとなり、東京大学情報理工学系研究科のスッパキットパイサーン・ウォラポン特任講師とのIXTプロジェクトの共同研究が東京大学の学内で実現し、黒田清輝とラファエル・コランの類似性が高い絵を自動的に見つけることができるアルゴリズム開発がされることになった。本研究の成果は2022年度にコンピュータービジョンのワークショップにて報告される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のために対面での共同研究や発表の場を設けることが難しく、また研究調査も予定通りには進んでいない。しかしながら大原美術館のコレクションを中心として、今後の研究の調査の進め方の策定は進み、人と物の交流がよりたやすくなれば、この研究を実現できる基礎を築くことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、大原美術館のコレクション形成の基礎資料を調査することを目的として、ベルギーとフランスでの調査を進める。また、パリ高等師範学校の美術史研究ユニットArtl@sとの実質的な人の移動を伴う交流を目指し、可能な限り対面での成果発表の場を設ける計画を立てる。
|