• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トーラスプラズマの正準フラックスチューブへの凍結モデルを検証する国際共同実験

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0063
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

研究分担者 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
武村 勇輝  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60705606)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード正準フラックスチューブ / 正準ヘリシティー / 多面体マッハプローブ / 国際共同実験 / 多面体3次元マッハプローブ / マッハプローブ / トロイダルプラズマ / 拡張MHD / トーラスプラズマ / プラズマ流 / 核融合
研究開始時の研究の概要

プラズマ物理で広く知られているプラズマの流体的取り扱い方法に、1流体プラズマ(MHD)モデルがある。抵抗のない理想MHDでは、プラズマは静的であり、そして、磁束管に凍結するとされている。しかし、核融合プラズマや宇宙プラズマ研究でプラズマ中に一定方向へと流れるプラズマ流が発見されるなど、静的ではない動的なプラズマが存在している。このような動的なプラズマをモデル化するために、先進プラズマ物理学では拡張MHDモデルが考えられてきている。拡張MHDでは、抵抗のない動的なプラズマは磁束管ではなく、正準フラックスチューブに凍結すると予測されている。この先進プラズマ物理学が示す予測を国際共同実験で検証する。

研究成果の概要

拡張MHDでは、抵抗のない動的なプラズマは磁束管ではなく、正準フラックスチューブ(CFT)に凍結すると予測されている。この予測を国際共同実験で検証するために、京都工繊大とウィスコンシン大学マディソン校でCFTを検出するための新しい多面体プローブを開発した。また、この多面体プローブをMST装置とRELAX装置にインストールして、国際共同実験を実施した。京都工繊大では、複合型プローブ測定に必要な周波数帯域が1MHzのアイソレーションアンプのプロトタイプの製作にも成功した。多面体プローブから速度場の3次元測定ができる初期結果が得られており、CFTを検出する本実験の準備が完了した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズマ物理で広く知られているプラズマの流体的取り扱い方法にMHDモデルがある。理想MHDではプラズマは静的であり、磁束管に凍結する。しかし、近年、プラズマ中に一定方向へと流れるプラズマ流が発見されるなど、静的ではない動的なプラズマが存在している。このような動的なプラズマをモデル化するために、先進プラズマ物理学ではMHDモデルを拡張した拡張MHDモデルが考えられてきている。拡張MHDでは、抵抗のない動的なプラズマは磁束管ではなく、正準フラックスチューブに凍結すると予測されている。これをトーラスプラズマで検証した実験はなく、本研究ではこれを世界で初めて国際実験として実施した。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学/ローレンスリバモア研究所/ヘリシティースペース(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学/ローレンスリバモア国立研究所/ヘリシティースペース株式会社(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学マディソン校/ローレンスリバモア研究所/ヘリシティースペース社(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Relationship between Edge Magnetic Field and Rotation of the Spatial Structure of Visible Light Emitted from Low Aspect RFP Plasmas on RELAX2023

    • 著者名/発表者名
      SANPEI Akio、HIMURA Haruhiko、INOUE Takeru、INAGAKI Shinichiro、KOJIMA Natsuki、TAKAOKA Ryota、SASAKI Takahiro
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 18 号: 0 ページ: 2402024-2402024

    • DOI

      10.1585/pfr.18.2402024

    • ISSN
      1880-6821
    • 年月日
      2023-04-27
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initial Experimental Results of Three-Dimensional Plasma Structure Reconstructed from Seven Independent X-Ray Images on RELAX2023

    • 著者名/発表者名
      INAGAKI Shinichiro、SANPEI Akio、INOUE Takeru、HIMURA Haruhiko
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 18 号: 0 ページ: 1202010-1202010

    • DOI

      10.1585/pfr.18.1202010

    • ISSN
      1880-6821
    • 年月日
      2023-02-17
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 10MHzの-3dB通過帯域を持つ広帯域絶縁アンプの開発2023

    • 著者名/発表者名
      高岡亮太,比村治彦
    • 雑誌名

      プラズマ核融合学会誌

      巻: 99 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimum set for completely supporting existing toroidal field coils toward the investigation of two-fluid physics in toroidal plasmas2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takeru、Himura Haruhiko、Sanpei Akio、Murase Takanori、Nakagawa Sho、Shimizu Takashi、Shimizu Akihiro、Isobe Mitsutaka、Hayashi Hiromi
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design

      巻: 184 ページ: 113285-113285

    • DOI

      10.1016/j.fusengdes.2022.113285

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple-pinhole camera for monitoring three-dimensional plasma shape2022

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Shinichiro、Sanpei Akio、Himura Haruhiko
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1036 ページ: 166857-166857

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166857

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple-pinhole camera for monitoring three-dimensional plasma shape2022

    • 著者名/発表者名
      S. Inagaki, A. Sanpei, H. Himura
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Data-Assimilation Based Method for Equilibrium Reconstruction of Magnetic Fusion Plasma and its Application to Reversed Field Pinch2021

    • 著者名/発表者名
      S. Sanpei, T. Okamoto, S. Masamune, Y. Kuroe
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 74739-74751

    • DOI

      10.1109/access.2021.3081146

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] RFP プラズマにおける2 流体モデルの妥当性の実験的検証のための 電子流体計測2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣秦一郎, 三瓶明希夫, 井上孟流, 佐々木貴弘, 芦田有司, 藤原瞳, 比村治彦
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RELAXトカマクプラズマの初期結果に対する解析2023

    • 著者名/発表者名
      井上孟流、比村治彦、三瓶明希夫、稲垣奉一郎、高岡亮太、 小嶋夏葵、佐々木貴弘、芦田有司、藤原瞳
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電場2軸成分同時測定用キャパシティブプローブの開発とMST装置での動作試験2023

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      日米科学技術協力事業 核融合分野事業報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 正準フラックスチューブへの凍結モデルによるトーラスプラズマ中のヘリカルコア形成機構の検証2023

    • 著者名/発表者名
      比村 治彦
    • 学会等名
      LHD計画共同研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 流体自己組織化トロイダル(トカマク/RFP)プラズマ国際研究計画2023

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      CT-RFP研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development and implementation of a 3D 6-tip mach probe arranged in an octahedral geometry on WiPPL device2021

    • 著者名/発表者名
      A. Sellner, A. Almagri, K. McCollam, M. Reyfman, J. Sarff, C. Forest, J. Linden, J. Sears, S. You, H. Himura
    • 学会等名
      APS Division of Plasma Physics Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メタステートでの拡張MHDプラズマの保存量の検証研究2021

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] RFP におけるMHD不安定性とヘリカル配位相転移の相関2021

    • 著者名/発表者名
      三瓶明希夫 他
    • 学会等名
      物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Finite element analysis of support structures attached to RELAX machine for producing not only reversed-field pinch but also tokamak2021

    • 著者名/発表者名
      井上孟流 他
    • 学会等名
      AAPPS-DPP
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1つのビューイングポート上のマルチピンホールから得る軟X線データとフーリエベッセル級数展開法を用いたトーラスプラズマの三次元再構成方法2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣秦一郎 他
    • 学会等名
      第38回プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都工芸繊維大学プラズマ基礎工学研究室2020

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      Fusion2030研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RELAXトカマクフォーメーションの準備と研究計画2020

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      先進トカマク研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of two-fluid plasma state by extending ion skin depth2020

    • 著者名/発表者名
      H. Himura
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Research Plan for Investigating Canonical Flux Tube of Toroidal Plasmas in RELAX2020

    • 著者名/発表者名
      H. Himura
    • 学会等名
      The 29th International Toki Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RELAXプラズマダイナミクスを2流体プラズマとして検証する実験計画2020

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 10年後を見据えたプラズマ科学の学術課題2020

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 京都工芸繊維大学プラズマ基礎工学研究室

    • URL

      http://nuclear.es.kit.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi