研究課題/領域番号 |
20KK0090
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 久 北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)
|
研究分担者 |
齋藤 伸吾 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)
山村 寛 中央大学, 理工学部, 教授 (40515334)
丁 青 中央大学, 理工学部, 助教 (70837476)
中屋 佑紀 北海道大学, 工学研究院, 助教 (60868735)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 酵素活性 / 薬剤耐性菌 / 簡易測定 / 水系感染症 / 微生物モニタリング技術 / 飲料水 |
研究開始時の研究の概要 |
革新的な3種の微生物モニタリング技術を開発する。これらを使ってスリランカとインドネシアの家庭で一般市民が飲料水中の微生物量を測定できる社会を実現する。日本の使用済み逆浸透膜を再利用し飲料水水質を向上する。これら研究を海外で行うことで、海外の共同研究者と強固な研究ネットワークを構築する。国内外の若手研究者と大学院生が現場で作業を共有し研究ネットワークを持続可能なものとする。
|
研究実績の概要 |
MPR用培地で河川水を培養した.培養開始から約7時間までは蛍光強度が直線的に増大した.安春川と茨戸耕北川の開始地点(Y1,BK1)で採取したサンプルのGUS活性は0から2 a.u./hであった.同じ日に採水した各河川の4地点目における大腸菌数は1500 MPN/Lから6000 MPN/Lであった.GUS活性と大腸菌数には正の相関があった.この結果から,MPRで河川サンプル中のGUS活性を5時間程度測定することで,大腸菌の再増殖に対する塩素消毒の効果を評価できることがわかった. 創成川水再生プラザの直上流で採取したサンプルのGUS活性は0から1.5 a.u./h,大腸菌数は50 MPN/Lから10^3 MPN/Lであった.同じ日に採水した創成川水再生プラザの直下流におけるGUS活性は1から6 a.u./h,大腸菌数は10^4から10^5 MPN/Lで,上流よりも2桁程度高かった.豊平川水再生プラザの直上流で採水したサンプルのGUS活性は0から0.5 a.u./h,大腸菌数は10^3から10^5 MPN/Lであった.同じ日に採水した豊平川水再生プラザの直下流におけるGUS活性は1.5から6.0 a.u./h,大腸菌数は10^4から10^5 MPN/Lであった. 2つの水再生プラザの直上流では,大腸菌数が50 MPN/Lから10^5 MPN/Lまで変動したがGUS活性は0.5 a.u./h以下であった.一方,2つの水再生プラザの直下流では,大腸菌数が10^4 MPN/Lから10^5 MPN/Lまで変動し,直上流よりも著しく高かったわけではないにも関わらず,全てのサンプルでGUS活性は1.0 a.u./h以上であった.この結果からMPRで河川サンプル中のGUS活性を5時間程度測定することで,大腸菌数を測定するのみでは分からない,ふん便汚染源の特定ができることが分かった.
|