研究課題/領域番号 |
20KK0098
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
飯塚 悟 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356407)
|
研究分担者 |
玄 英麗 東京工芸大学, 工学部, 助教 (20770564)
久保田 徹 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (80549741)
村山 顕人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60396760)
高取 千佳 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10736078)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 温暖化 / 暑熱環境予測 / 都市計画 / 健康 |
研究開始時の研究の概要 |
本国際共同研究では、将来の気候変動下の成長国都市(経済成長も人口増加も続くインドネシアの4~5都市を対象)において、すなわち、地球温暖化と都市温暖化の2つの深刻な温暖化に直面し、今後ますます厳しい暑熱環境になることが想定される成長国都市において、住民の健康被害を極力防ぎ、健康的な暮らしを可能とする「健康都市計画手法」を開発する。本計画手法に基づき、対象都市で策定されている都市計画マスタープランに対して各種暑熱対策の導入がもたらす健康被害改善効果を定量的に比較・検討し、最終的に「健康都市」を標榜するプランへの改良を図る。
|
研究成果の概要 |
本研究では、成長著しい新興国(成長国)の都市の1つで、地球温暖化と都市温暖化(ヒートアイランド)の2つの深刻な温暖化に直面するインドネシア・ジャカルタを対象として、地球スケールから大陸・国スケール、地域スケール、都市スケールに至るまでの気候・気象予測を一気通貫に行う温暖化ダウンスケーリングシミュレーションにより、将来(2030年代および2050年代)気候・気象予測を実施し、将来の厳しい暑熱環境下において住民の健康被害を極力防ぎ、健康的な暮らしを可能とする「健康都市計画手法」の開発検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で実施した温暖化ダウンスケーリングシミュレーションによる「健康都市計画手法」の手法論は、対象都市の将来都市像(それぞれの都市に対して提案されている都市計画マスタープランなど)の入手または作成、さらに土地利用データとしての再整備が必要となるが、成長国都市を始めとして、世界各国の様々な都市への展開が容易に可能であり、幅広い社会・国際貢献を果たすことが期待できる。また、本研究は建築・都市環境工学分野と都市計画分野の専門家の協働で実施したものであり、学際的研究の進展に寄与するものとして学術的意義が高い。
|