• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管付着阻害剤開発を目指したインドにおける腸管病原体のゲノム調査

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0183
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90221746)

研究分担者 沖 大也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (30845285)
河原 一樹  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (60585058)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードコレラ / メタゲノム解析 / IV型線毛 / コレラ菌 / 次世代シーケンサー / インド / 腸管病原体 / 下痢症
研究開始時の研究の概要

世界的に公衆衛生の改善による感染症の制御が進められているが、腸管感染症は未だ乳幼児や高齢者の死亡要因の上位に位置しており、喫緊の課題である。代表的な腸管疾患であるコレラは、年間およそ10万人の死亡が推定され、自然災害や交通網発達などにより流行地からの感染拡大が認められており、先進国も例外ではない。本研究で取り組む大規模ゲノム疫学調査によるコレラ菌の性状及び宿主への付着・定着機構の理解に基づいた付着阻害剤開発は、耐性菌を生み出さない新規のコレラ対策であり、抗生物質やワクチンによる治療が難しい乳幼児や高齢者も対象とした有望な治療法として腸管感染症撲滅に大きく寄与することが期待される。

研究成果の概要

メタゲノム解析の結果、インドのコルカタ市民の中には不顕性感染として腸内に少数のコレラ菌を保有している人がいることを確認した。不顕性感染を起こすコレラ菌の全ゲノム情報を効率的に取得するため、コレラゲノムを標的とするDNAプローブを作成した。
また、コレラ菌が腸管定着の際に菌体外に分泌する可溶性定着因子の輸送メカニズムを、複合体結晶構造と相互作用解析から明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から得られたメタゲノム情報は、コレラ菌の不顕性感染者がインドでのコレラの拡散や蔓延に関与していることを示している。本研究で設計開発したDNAプローブによって効率的に収集されるコレラ菌のゲノム情報と、腸管定着に関わる因子の構造情報をあわせることで、コレラ菌に対するワクチンや新規薬剤の開発が可能となり、将来的にはコレラの感染制御に繋がることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Structural basis for the toxin-coregulated pilus?dependent secretion of <i>Vibrio cholerae</i> colonization factor2022

    • 著者名/発表者名
      Oki Hiroya、Kawahara Kazuki、Iimori Minato、Imoto Yuka、Nishiumi Haruka、Maruno Takahiro、Uchiyama Susumu、Muroga Yuki、Yoshida Akihiro、Yoshida Takuya、Ohkubo Tadayasu、Matsuda Shigeaki、Iida Tetsuya、Nakamura Shota
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 41 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1126/sciadv.abo3013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸管毒素原性大腸菌が分泌する可溶性定着因子とリポソームの相互作用解析2024

    • 著者名/発表者名
      市岡慎也、飯森南斗、沖大也、今井友也、松田重輝、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太、河原一樹
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Membrane recognition by secreted colonization factors of enterotoxigenic Escherichia coli.2023

    • 著者名/発表者名
      Iimori Minato, Oki Hiroya, Imai Tomoya, Matsuda Shigeaki, Yoshida Takuya, Ohkubo Tadayasu, Iida Tetsuya, Nakamura Shota, Kawahara Kazuki.
    • 学会等名
      ASM Microbe 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Secretion mechanism of the colonization factor via Type IVb pilus TCP from Vibrio cholerae.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Oki, Kazuki Kawahara, Minato Iimori, Haruka Nishiumi, Takahiro Maruno, Susumu Uchiyama, Shigeaki Matsuda, Takuya Yoshida, Tadayasu Ohkubo, Tetsuya Iida, and Shota Nakamura.
    • 学会等名
      ASM Microbe 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸管毒素原性大腸菌が分泌する可溶性定着因子の脂質膜認識機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      飯森南斗、沖大也、今井友也、松田重輝、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太、河原一樹
    • 学会等名
      第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コレラ菌が形成するIVb型線毛TCPによる定着因子TcpFの認識機構2023

    • 著者名/発表者名
      沖大也、河原一樹、飯森南斗、西海遥夏、丸野孝浩、内山進、松田重輝、吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、中村昇太
    • 学会等名
      第55回ビブリオシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] メタゲノム解析によるインド・コルカタ地域住民の便中のコレラ 菌の検査2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 敬の介,北原 圭,高橋 栄造,三好 伸一,元岡 大祐,中村 昇太,飯田 哲也
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-10-29   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi