研究課題
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
虚血性脳疾患に対する再生療法におけるneural replacement効果は極めて低いため、この効果を向上する治療戦略の確立が必要である。基課題の実施により、脳梗塞モデルでの、α2アンチプラスミン(α2AP)の機能抑制による内因性神経新生の促進および移植神経細胞の生着性の向上が期待できるが、本国際共同研究では、α2AP機能の抑制と、虚血性神経毒性を抑制するニューロセルピンとのコンビネーションにより、脳梗塞および新生児低酸素性虚血性脳症に対する神経再生療法のさらなる高効率化を目指す。
本国際共同研究では、脳梗塞や新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する創薬標的分子としてニューロセルピン(NSP)およびα2アンチプラスミン(α2AP)に着目した。脳梗塞および新生児HIEマウスにおける脳傷害が、NSP投与により有意に抑制され、そのメカニズムとしてNSPによるERストレスや酸化ストレスの軽減が示唆された。また、α2APが脳梗塞後の脳室下帯における神経新生を抑制していることが明らかになり、α2APの機能抑制を介した内因性神経新生の促進により神経機能障害が回復する可能性が示唆された。本研究成果は、虚血性脳疾患における神経機能再生・回復を狙った薬物療法の開発に繋がると期待される。
脳梗塞や新生児HIEなどの虚血性脳疾患に対する治療において、発症後に失われた神経機能を再生・回復させる薬物治療は存在しない。脳虚血による神経機能障害は高確率で発生し、患者やその家族に対して大きな精神的・経済的苦痛をもたらすことから、虚血性脳疾患に対するneural replacement療法の開発は重要課題の一つである。本研究により、脳梗塞や新生児HIEにおいて、NSP投与による神経保護効果およびα2AP欠損による神経新生促進効果が明確になった。この成果は、脳梗塞および新生児HIEを含む虚血性疾患におけるneural replacementの高効率化を目指した薬物療法の実現化に繋がる。
すべて 2024 2023 2022 2021
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)
Neural Regeneration Research
巻: -
Dev. Neurobiol. (Review)
巻: 82 号: 6 ページ: 457-475
10.1002/dneu.22892