• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子マネーの普及過程と社会情報サービスイノベーション論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関県立広島大学

研究代表者

小見 志郎  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (90405506)

研究分担者 金森 剛  相模女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50500914)
粟島 浩二  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (10405508)
五百竹 宏明  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (50264916)
村上 恵子  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (90325142)
連携研究者 平野 実  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (00405507)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード社会情報 / サービスイノベーション / 電子マネー / プラットフォーム / ネットワーク効果 / 交通系ICカード / ブランド評価 / ネットワーク効果増幅メカニズム / ICカード乗車券 / イノベーション普及過程 / イノベータ像
研究概要

IC カード型電子マネーの普及開始からの実態を定点観測し,利用者の意識を分析した.普及初期に IC カードを採用した消費者は新規性などを強く意識したイノベータであることが確認された.また電子マネーの利用頻度を高めるネットワーク効果は,顧客のブランド経験からの価値共創が起点になっている.その価値共創がネットワーク効果とあいまって増幅し,社会情報サービスイノベーションの促進要因になっていることを実証した.

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 広島都市圏における交通系ICカードの普及プロセス2013

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 雑誌名

      県立広島大学経営情報学部論集

      巻: 5 ページ: 46-63

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子マネーの利用促進 ;交通系ICカードのブランド戦略2012

    • 著者名/発表者名
      金森剛
    • 雑誌名

      人間社会研究

      巻: 9 ページ: 13-26

    • NAID

      40019325191

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子マネーの利用促進:交通系ICカードのブランド評価2012

    • 著者名/発表者名
      金森剛
    • 雑誌名

      人間社会研究

      巻: 9 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 交通系ICカードの採用スピードと企業ブランド評価2011

    • 著者名/発表者名
      金森剛
    • 雑誌名

      相模女子大学紀要

      巻: 75C ページ: 77-87

    • NAID

      110008918372

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 広島のサービス・プラットフォームの分析2011

    • 著者名/発表者名
      小見志郎・プラットフォーム研究会
    • 雑誌名

      県立広島大学経営情報学部論集

      巻: 3 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 価値共創と協働の事業創造戦略-広島のサービスイノベーション事例2010

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 雑誌名

      県立広島大学経営情報学部論集 2

      ページ: 151-168

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 広島における交通系プラットフォームの普及分析2012

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 学会等名
      経営情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 交通系 IC カードの採用スピードと企業ブランド評価2012

    • 著者名/発表者名
      金森 剛
    • 学会等名
      経営情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 価値共創のプラットフォーム・メカニズム-広島のサービスイノベーション事例の分析2011

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 広島における交通系プラットフォームの普及分析2010

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 学会等名
      経営情報学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2010-06-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] プラットフォーム・モデルの競争戦略2012

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] プラットフォーム・モデルの競争戦略2011

    • 著者名/発表者名
      小見志郎
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      白桃書房
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi