研究課題/領域番号 |
21300143
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所 (2010-2011) 国立遺伝学研究所 (2009) |
研究代表者 |
榎本 和生 公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 神経細胞生物学部門, 研究部長 (80300953)
|
研究分担者 |
安永 桂一郎 大阪バイオサイエンス研究所, 研究員 (20534572)
金森 麗 (森川 麗) 大阪バイオサイエンス研究所, 研究員 (50534575)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2011年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2010年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 分子 / 細胞神経科学 / 樹状突起 / ショウジョウバエ / 感覚ニューロン / RNAi / ライブイメージング / 細胞外マトリックス / Hippoキナーゼ / NDRキナーゼ / リモデリング / 受容領域 / 神経疾患 |
研究概要 |
ニューロン樹状突起は外環境からの神経入力を担う神経突起であり、神経発生過程において適切な場所に形成された後に維持される。私たちは、ショウジョウバエ感覚ニューロンを解析システムとして、ニューロンが固有の受容領域を形成し維持する分子メカニズムについて研究を行ってきた。その結果、受容領域の維持を担うNDR-Hippoシグナル機構について、分子レベルでの理解を大きく進展させることができた。
|