研究課題/領域番号 |
21310149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
関島 恒夫 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10300964)
|
研究分担者 |
河口 洋一 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部准, 教授 (20391617)
宮下 直 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (50182019)
三谷 泰浩 九州大学, 工学研究院, 准教授 (20301343)
村上 拓彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20332843)
箕口 秀夫 新潟大学, 自然科学系, 教授 (30291355)
永田 尚志 新潟大学, 研究推進機構超域学術院, 准教授 (00202226)
|
連携研究者 |
天野 達也 独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性研究領域 (10442724)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2009年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 保全生物 / トキ / 営巣適地モデル / 採餌適地モデル / ヤマアカガエル / ドジョウ / 環境選択性 / 個体群存続可能分析 / 再導入 / 地理情報システム / GPS発信器 / トキGIS / ハードリリース / 自然修復 / 生物多様性 / 生物地理情報システム |
研究概要 |
トキの再定着に向けた自然再生シナリオを完成させるため、トキの餌生物量、放鳥トキの営巣環境および採餌環境特性について予測モデルを構築し、それをもとに佐渡島におけるそれぞれのポテンシャルマップを作成した。これらの結果を佐渡島生物多様性地域戦略の中に反映させることで、自然再生シナリオの有効性を検証し、順応的な修正を実施するための仕組みを構築した。また、放鳥トキの個体群の確立を予測するため、存続可能分析を行い、現状の繁殖状況では存続が困難であることを明らかにした。
|